1.

論文

論文
AOYAGI, Chiharu ; KANAIZUMI, Shiomi ; KUROIWA, Hatsumi ; TOKITA, Eiko ; TAMURA, Kyoko ; MARUYAMA, Yukie ; SHIKAMA, Kumiko ; SAKOU, Keiko ; TAKAHASHI, Tamami ; ARAI, Yoshihiro
出版情報: 群馬大学教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編.  54  pp.37-46,  2019-01-31.  群馬大学教育学部
概要: Departmental Bulletin Paper<br />Objective: To clarify the current mental and physical state of students 5 years after e xperiencing the Great East Japan earthquake, tsunami, and nuclear accident, and to shed light on the practical initiatives and issues faced by yogo teachers in supporting students’ health.\nMethod: In May 2016, we conducted a mail-based questionnaire of yogo teachers at 15 prefectural high schools in Soma District and Futaba District (collectively, “Soso”) in Fukushima Prefecture, one of the areas most heavily affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. The questionnaire focused on (1) health and school life of students; and (2) current initiatives and issues faced by yogo teachers in supporting student health.\nResults: We received responses from 8 of the 15 high school yogo teachers surveyed (response rate: 53.3%).Six yogo teachers (75%) responded that the “students are calm.” However, 6 yogo teachers (75%) recognized a tendency among students towards weight gain and obesity, as well as reduced physical stamina and sporting ability, while 4 yogo teachers (50%) indicated that some students were anxious about their future and career path, and were receiving personal support from the school counselor. The yogo teachers provided support to students while attempting to ascertain their mental and physical well-being through greater health monitoring and questionnaires, and while coordinating with the school physician and counselor.\nConclusion: Five years after the earthquake, high school students in the Soso district are now leading a more relaxed school life, but still feel anxious about their future health and career path due to lingering concerns about radiation, highlighting the need for long-term support by yogo teachers. 続きを見る
2.

論文

論文
Kanaizumi, Shiomi ; Sako, Keiko ; 金泉, 志保美 ; 佐光, 恵子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  68  pp.225-232,  2018-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />目 的:地域で生活する医療的ケアを要する子どもを担当する相談支援専門員が行う家族支援の特徴を明らかにし,看護師等保健医療職と相談支援専門員との連携による家族支援の在り方について示唆を得ることを目的と した. 方 法:医療的ケアを要する子どもの相談支援に携わった経験のある A 県内の相談支援専門員 10 名を対象に半構成的面接を実施し,質的記述的方法を用いて分析した. 結 果:相談支援専門員が行う家族支援の実際として,【家族の援助ニーズを把握する】【家族の思いを受け止める】【家族関係調整の役割を意識してかかわる】【家族と支援機関等とをつなぐ】【家族全体をみながら相談支援を行い計画に活かす】【安心・安全を意識しながら支援する】【他職種・他機関と連携して家族支援をする】の 7 カテゴリが形成された. 結 語:相談支援専門員が行う家族支援の特徴として,「つなぐ」役割や安心・安全を意識した支援などが明らかとなった. これらの特徴と,訪問看護師の医療面での専門性とを相互に活かしながら連携し,家族支援を実践することが求められる. 続きを見る
3.

論文

論文
下山, 京子 ; 砂賀, 道子 ; 二渡, 玉江
出版情報: 群馬保健学紀要.  29  pp.87-94,  2009-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />本研究の目的は,1998年1月より2008年5月までに掲載された小児がん患児の家族支援\nに関する研究の動向と課題を明らかにすること である。医学中央雑誌より,小児がん,家族支\n援,ターミナル,告知,キャリーオーバーと看護をキーワードとして抽出された,小児がん患\n児の家族支援に関する原著論文を対象として,研究デザイン,方法,時期,内容などを分析し\nた。その結果,研究対象患児は,幼児と学童期が多く56.5%,思春期・青年期は11.3%であっ\nた。研究時期は入院中および外来通院中が約86%を占めた。支援対象の家族は,母50%,両親\n37.1%,父3.2%で,同胞を含めた家族全体を捉えた研究は3.2%であった。研究内容は【1.\n治療や闘病の中で生じる問題に対する家族の不安や思い】【2.ターミナル期・死別後の家族\nの思いや支援】【3.がんの発症による家族関係の変化とソーシャルサポート】【4.初期治療\n後の患児・家族に対する身体的・精神的・教育的支援】【5.がん告知に対する親の苦悩と支\n援】の5つのカテゴリであった。以上から,小児がん患児の家族支援に関する研究として,慢\n性的な経過を経て,思春期・青年期に達した小児がん経験者に対する研究と,家族全体を捉え\nた研究の必要性が示唆された。 続きを見る