1.

論文

論文
KANKE, Sayuri ; KAWANO, Yui ; KANEKO, Yoshiki ; ARAI, Yoshihiro ; ASAI, Taishi ; 菅家, 沙由梨 ; 河野, 由 ; 金子, 伊樹 ; 新井, 淑弘 ; 浅井, 泰詞
出版情報: 群馬大学教育実践研究.  pp.141-147,  2020-03-10.  群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター
概要: Departmental Bulletin Paper<br />本研究は、ダンス授業における鏡の利用の有無が動作習得に及ぼす影響について、エアロビクスダンス実施後の自己評価から比較・検討した。対象は、東京都内私立大学に所属する一般教養体育 のダンス授業の受講者18名とし、ビデオで自身の動きを見る前「自身の動きの感覚」の自己評価と、ビデオで自身の動きを見た後「先生との比較」の自己評価および「ダンスの授業では鏡を利用した方が良いと思うか」についてのアンケート調査を行った。調査の結果、「自身の動きの感覚」についての自己評価においては、鏡の有無によっての自己評価に有意な差は認められなかったが、「先生との比較」についての自己評価において、鏡ありの自己評価が有意に高い結果を示した。これらのことから、動きやすさや振りの真似のしやすさ、さらに鏡利用の有無についてのメリット・デメリットをふまえても、ダンス授業において鏡を利用することは、ダンスの動作習得に有効である可能性が示唆された。 続きを見る
2.

論文

論文
Horikoshi, Masataka ; Ushikubo, Mitsuko ; Kanda, Kiyoko ; Tsujimura, Hiromi ; Kamiyama, Manami ; Kanaizumi, Shiomi ; Kunikiyo, Kyoko ; Matsui, Rie ; Shinozaki, Hiromitsu ; 堀越, 政孝 ; 牛久保, 美津子 ; 神田, 清子 ; 辻村, 弘美 ; 上山, 真美 ; 金泉, 志保美 ; 國清, 恭子 ; 松井, 理恵 ; 篠崎, 博光
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  68  pp.59-65,  2018-02-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />目 的:A 大学看護学生の地域での暮らしを見据えた看護に関する自己評価を明らかにし,学年間比較をすることで,今後の教育上の課題への示唆を得ることを目的とした.方 法:看護学生1~3 年次237 名を 対象とし,質問票による集合調査を行った.内容は地域での暮らしを見据えた看護の理解および実践の自己評価27 項目で,回答は,できない1 点,あまりできない2 点,少しできる3 点,できる4 点とした.学年ごとに項目の平均値を算出し,一元配置分散分析および多重比較を行った(p<0.05).結 果:有効回答211 部(有効回答率97.2%).理解では,2・3 年次は全項目で3 点台であったが,1 年次では7 項目にとどまった.8 項目で有意差がみられ,1 年次よりも2・3 年次の得点が高かった.実践は,3年次が10 項目において3 点台,1・2 年次は3 点台がなく,すべて2 点台であった.全項目で1 年次よりも3 年次,9 項目で2 年次よりも3 年次の得点が高かった.結 論:教育改革開始から2 年経過した時点で,教育の効果が現れていることが確認された. 続きを見る
3.

論文

論文
Ohtani, Tadahiro ; Ushikubo, Mistuko ; Horikoshi, Masataka ; Kanai, Yoshiko ; Tomita, Chieko ; Sugimoto, Atsuko ; Onoue, Etsuko ; Ogiwara, Kyouko ; Sakou, Keiko ; Kondo, Hiroko ; Tokiwa, Youko ; Kanda, Kiyoko ; 大谷, 忠広 ; 牛久保, 美津子 ; 堀越, 政孝 ; 金井, 好子 ; 冨田, 千恵子 ; 杉本, 厚子 ; 尾上, 悦子 ; 荻原, 京子 ; 佐光, 惠子 ; 近藤, 浩子 ; 常盤, 洋子 ; 神田, 清子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  66  pp.129-137,  2016-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article
4.

論文

論文
オクギ, ヨシアキ ; フルタ, タカヒサ ; Okugi, Yoshiaki ; Furuta, Takahisa ; 奥木, 芳明 ; 古田, 貴久
出版情報: 群馬大学教育学部紀要. 芸術・技術・体育・生活科学編.  49  pp.127-141,  2014-02-10.  群馬大学教育学部
概要: Departmental Bulletin Paper
5.

論文

論文
Mizuguchi, Yoko ; 水口, 陽子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  62  pp.323-333,  2012-08-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />N 大学1年生14名を対象とし, ????臥床患者のシーツ交換」の技術を学生が実施した場面を撮影したビデオ\n映像を用いて自己評価するチェック方法の効果と課題を明らかにすることを目的とした. 技術の 修得状況,\n学生評価が教員と一致して的確な自己評価ができたか, 学生の受け止め方について分析した結果, チェック\nを肯定的に受けとめる学生の意見が多く, 最初の実施時と映像チェック後の再実施時を比較すると, 全学生\nに修得状況の改善がみられた.特に学生と教員の評価の一致率が比較的高かった「しわ・たるみ」「振動への\n配慮」「位置・バランス」「コーナー作成」等の項目に改善がみられ,視覚的に捉えやすく,一定の学習効果が\n得られたと考える.学生と教員の評価の一致率が低かった「観察・声かけ」「ボディメカニクス」等は改善が\nあまりみられず, 今後は, これらのポイントをより意識的に教授する方法と教材の吟味, 効率的なチェック方\n法等の検討が課題である. 続きを見る
6.

論文

論文
小河原, はつ江 ; 伊藤, まゆみ ; 遠藤, 文雄 ; 山勝, 裕久 ; 大野, 絢子
出版情報: 群馬保健学紀要.  24  pp.93-101,  2004-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />群馬大学医学部保健学科では「全人的医療」と「チーム医療」のキーワードの下に総合的で先進的な教育・研究を展開することを目的としている。 これらを体系的に学び, 実習するために「チームワーク実習」が平成11年4月からスタートした。平成15年3月までの4年間に行われた実習の成果を評価するため, 学生対象に毎年実施されているアンケート「学習到達度・自己評価」を集計し, 4年間の実習成果の推移, 学生に対する教育効果について検討した。概ね良好な評価を得ており, 初年度肯定的評価が低かった項目も年々評価が上向いていることがわかった。チームワーク実習について学生および受け入れ施設, および指導教官の中で, 実習の意味が認識され, 相乗的な努力の結果と思われた。 続きを見る
7.

論文

論文
常盤, 洋子
出版情報: 群馬保健学紀要.  22  pp.29-39,  2002-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />本研究の目的は, 出産体験の自己評価に影響を及ぼす要因を検討し, 産む人にとって出産が価値ある体験となるような援助を工夫するための資 料を提供することである。本研究では, 関東地域9カ所の総合病院の産科病棟と3カ所の産院で出産した産褥1~7日目の褥婦932名を対象に質問紙調査が行われた。調査期間は, 平成12年4月~9月。調査内容は, 出産体験の自己評価尺度の短縮版(18項目, 5件法), 出産時の不安尺度(6項目, 5件法), 出産時の夫の対応に対する満足度(O-100点), 分娩現象に影響を及ぼす産科学的要因と心理的要因である。その結果は以下の通りであった。(1)出産体験の自己評価は初産婦より経産婦の方が高いことが明らかにされた。そこで, 影響要因の検討は初産婦経産婦別に行われた。(2)出産体験に影響を及ぼす産科学的要因として, 初産婦では分娩経過, 分娩時間, 分娩様式の3要因が示され, 経産婦では, 出産年齢, 分娩様式, 在胎期間の3要因が確認された。(3)出産体験に影響を及ぼす心理的要因として, 初産婦・経産婦ともに, 出産時の不安と夫の対応に対する妻の満足度が示された。(4)産科学的・心理的要因を独立変数とし出産体験の自己評価の得点を従属変数とした重回帰分析の結果, 初産婦は分娩様式, 分娩時間, 出産時の不安の3つの要因, 経産婦は出産時の不安, 分娩様式, 夫の対応に対する妻の満足度が出産体験の評価に影響を及ぼすことが明らかにされた。 続きを見る
8.

論文

論文
常盤, 洋子 ; 杉原, 一昭
出版情報: 群馬保健学紀要.  20  pp.81-88,  2000-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />本研究の目的は,出産体験の自己評価と母親が抱いている理想とするお産のイメージの内容を把握し,出産体験の自己評価と母親意識の発達との関 係を検討することである。本研究では,出産体験についての文章完成法(以下,出産体験SCT)と理想とするお産のイメージテストを使って産後2ヶ月日の68名の母親の反応の内容分析(KJ法)を行った。その結果は,以下のとおりであった。(1)出産時の不安は,漠然とした不安,子どもの健康,分娩経過,痛みについて,前回の経験,はじめての経験,孤独への不安があげられた。(2)出産体験による成長体験として,自己成長,母になった,自分のすごさなど母親意識の発達につながるようなカテゴリーがあげられた。(3)「よいお産とは,」のイメージでは「母子の健康」に分類される回答が最も多く認められ,「安産とは,」のイメージでは「楽なお産」に分類される回答が多かった。「よいお産」のイメージは安全性,身体的産みやすさ,安心,実母への同一性,出産体験に対する満足感の5つの内容に整理された。「安産とは」のイメージは,安全で,苦痛が少ない,自然なお産を意味していた。(4)出産体験SCTと理想とするお産のイメージテストの内容分析から,出産体験の自己評価の内容と母親意識の発達との関係図が作成された。(5)関連図の解釈から出産体験自己評価と母親意識の発達との関係について5つの仮説を導き出した 続きを見る