1.

論文

論文
Ishihara, Chiaki ; Ishida, Kazuo ; Hosokawa, Mai ; Kyoya, Ayumi ; Mochizuki, Ruka ; Fujimoto, Keiko ; Kanda, Kiyoko ; 石原, 千晶 ; 石田, 和子 ; 細川, 舞 ; 京田, 亜由美 ; 望月, 留加 ; 藤本, 桂子 ; 神田, 清子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  71  pp.177-186,  2021-08-01.  北関東医学会
概要: Journal Article
2.

論文

論文
Kikuchi, Saori ; Kyota, Ayumi ; Fujimoto, Keiko ; Yoshida, Kumiko ; Shimizu, Hiroko ; Kanda, Kiyoko ; 菊地, 沙織 ; 京田, 亜由美 ; 藤本, 桂子 ; 吉田, 久美子 ; 清水, 裕子 ; 神田, 清子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.111-119,  2019-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />目的:本研究の目的は,研究者らが開発した「がんサバイバーの社会役割と治療の調和を促進する看護アルゴリズム」使用による外来看護への効果を明らかにすることである. 方 法:A県内のがん診療に携わる外来看 護師に,アルゴリズムを使用した看護支援を実施してもらった.その後,所属毎にグループインタビューを実施し,質的帰納的に分析した. 結 果:対象者は28名で看護師経験が10年以上ある者が7割を占めた.外来看護への効果は49コードから10サブカテゴリーに集約され,「社会で生活するサバイバーを統合的にみることが可能になる」,「多職種をつなぎ支援の方向性を共有化できる」「外来看護師としての自己効力感が高まる」のカテゴリーが形成された. 考 察:外来看護師がアルゴリズムを使用したことでサバイバーの社会的背景を明確化でき,個別的な支援を可能にした.それによりサバイバーとの信頼関係強化の一助となり,看護師の自己効力感を高めることにもつながった. 続きを見る
3.

論文

論文
Yoshida, Kumiko ; Kanda, Kiyoko ; Fujimoto, Keiko ; Kikuchi, Saori ; Shimizu, Hiroko ; Kyota, Ayumi ; 吉田, 久美子 ; 神田, 清子 ; 藤本, 桂子 ; 菊地, 沙織 ; 清水, 裕子 ; 京田, 亜由美
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  68  pp.241-253,  2018-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />【目 的】外来化学療法中あるいは放射線療法中のサバイバーの,社会役割と治療の調和に向けた看護プロセスを網羅したアルゴリズムの原案を開発することである.【方 法】1. アルゴリズム初回原案の基盤の構築 ,2. 初回原案の作成として第 1 段階:社会役割の支援に必要な記載項目の検討,第 2 段階:PFC 形式での作成などを経て,初回原案の評価の調査と修正を行った.【結 果】サバイバーの状態をアセスメントし社会役割の継続に向けた具体的支援を含め,1)初回治療前/初回治療当日のアルゴリズム,2)診察日のアルゴリズム,3)治療変更時のアルゴリズム,4)症状悪化時のアルゴリズムの原案を開発した.【結 語】サバイバーの社会役割と治療の調和に向けた看護アルゴリズム原案は,サバイバーを総合的にアセスメントし具体的な対応を行い,他職種との連携により迅速に支援できる内容が含まれた. 続きを見る
4.

論文

論文
Kawata, Tomomi ; Fujimoto, Keiko ; Kowada, Miyuki ; Kanda, Kiyoko ; 川田, 智美 ; 藤本, 桂子 ; 小和田, 美由紀 ; 神田, 清子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  62  pp.175-184,  2012-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />【背景・目的】本研究は, 患者および家族の“不確かさ”に関連する研究を分析し,患者や家族が病気に伴っ\nて経験する“不確かさ”とはどのような内容であるのか,その表現を明確にし,言語化する.そして,不 確かさ\nをいかにマネジメントしていくかという適応上の課題に対して看護の示唆を得ることを目的とする. 【対象\nと方法】2001年から2011年7月までの原著論文を対象とした.医学中央雑誌を使用し,“不確かさ”and “看\n護”をキーワードに検索を行ない, 患者および家族を対象とし, テーマ内容に沿った35論文について内容分\n析を行った. 【結果】“不確かさ”に関する研究内容は,《身体感覚に確信が得られないことにより生じる\n不確かさ》《適切な情報が得られず状況を把握できないことによる不確かさ》《将来の見通しが立たないこと\nに関する不確かさ》《病状や治療効果を予測できないことに対する不確かさ》《迫りくる死への不安から生き\nる意味が見いだせず感じる不確かさ》の5カテゴリから形成された. 最も大きなウエイトを占めたカテゴリ\nは, 《適切な情報が得られず状況を把握できないことによる不確かさ》であった. 【結語】患者および家\n族が不確かさを受け入れ, 適応に向けて生活していけるよう, 適切な情報提供と不確かさを傾聴することが\n重要な課題であると示唆された. 続きを見る