1.

論文

論文
中澤, 健二 ; 神田, 清子 ; 京田, 亜由美 ; 本多, 昌子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  64  pp.313-323,  2014-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />【目的】Oxaliplatinによる持続性末梢神経障害が大腸がん患者の社会生活に及ぼす影響を明らかにし, 看護支援を検討することである. 【対象と方法】外来でOxaliplatinの総投与量が850 mg/m????以上の大腸がん患者19 名を対象に半構成的面接法によりデータを収集し, 質的帰納的分析を行った. 【結果】大腸がん患者における持続性末梢神経障害が社会生活に及ぼす影響を表す【社会生活基盤崩壊への恐れ】【他者との関係性を考慮した生活行動の依存と自立】【他者との関係性の中で生じる自己概念の揺らぎ】【しびれをきっかけに深まる親密性】【しびれにより脅かされる自己の存在価値】の5カテゴリとカテゴリ間の関連性が明らかとなった. 【結語】持続性末梢神経障害による社会生活への影響には関連性があり, 心理・スピリチュアルをも含むトータルな影響であると考えられた. 以上より, 患者の抱える持続性末梢神経障害への総合的なアセスメントが重要であることが示唆された.<br />Purpose: The objective of this study was to reveal the impact of oxaliplatin-induced persistent peripheral neuropathy on the social life of colorectal cancer patients and to review their care and available support services. Patients and Methods : Data was collected from 19 colorectal cancer outpatients treated with oxaliplatin ( 850mg/m????in total) using semi-structured interviews, and the results were analyzed qualitatively and inductively. Results : The results revealed that the impacts of persistent peripheral neuropathy on the social life of colorectal cancer patients could be classified into the following 5 interrelated categories: “fear of the collapse of the foundation of their social life”, “dependence and independence in activities of life associated with relationships with others”,“fluctuation of self-concept in relation to other people”,“deepening of intimacy triggered by numbness”,and “numbness as a threat to the value of one’s own existence”. Conclusions : A hierarchy in the effects of persistent peripheral neuropathy on social life was observed,and the effects of neuropathy,including both mental and spiritual aspects, should therefore be considered in totality. Our study suggested that the comprehensive assessment of patients’persistent peripheral neuropathy is important. 続きを見る
2.

論文

論文
北田, 陽子 ; 瀬山, 留加 ; 高井, ゆかり ; 武居, 明美 ; 神田, 清子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.489-498,  2011-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />要 旨\n[目 的]一般病棟に勤務する看護師による終末期がん患者の家族への支援内容を明らかにすること.[対\n象と方法]倫理審査委員会の承認を得て,A病院の一般病棟に勤務する看護師で,がん看護従事年 数が通算\n3年以上の者を対象に,半構成的面接によリデータ収集し,質的帰納的方法を用いて分析した.[結 果]\n対象は19名で,がん看護従事年数は3-20年であった.分析の結果,5コアカテゴリーである『家族支援の前\n提となる経験知や知識技術』『家族支援を行う上での信頼関係の形成』『家族成員及び家族内の状況把握と問\n題の明確化』『家族を全人的に捉えた実践』『実践の自己評価』が構成された.[結 語]看護師は終末期が\nん患者の家族支援において,経験などから家族支援の意味づけや,よりよい看護支援への動機づけを行って\nいた.このことから,自己の看護を振り返る機会を増やすことで,家族支援の実践の向上に繋げられる可能性\nが示唆された. 続きを見る
3.

論文

論文
Kano, Taro ; Kanda, Kiyoko ; 狩野, 太郎 ; 神田, 清子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.293-299,  2011-08-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />[目 的]本研究の目的は,化学療法患者が体験する味覚変化の症状と生活への影響,生活上の工夫の分類\nである.[対象と方法]味覚変化のある化学療法患者8名に, 症状の特徴や生活上の不利益,生活上の工夫\nに関する半構成的面接を行い,内容の類似性に従って分類した.[結 果]症状の特徴として,<味覚減退>,\n口腔内に苦味等を感じるく白発性異常味覚>,食べもの本来の味がしないく異味症>などの[味覚変化],匂い\nへの嫌悪や悪心など[不快症状],口腔乾燥などの[口腔機能変化]が明らかとなった.症状に伴う不利益は,\n食べてもおいしくないなど[心理的困り事],料理の味付けや会食が困難になる[社会的困り事],食品の工夫\nや気晴らしなどの[対処],家族らによる[サポート]が明らかとなった.食事の工夫はく酸味の利用><甘い\n食品の摂取><イモ類の摂取><匂いの回避><苦味の回避><食品とタイミングの重視>が明らかとなった.\n[結 語]味覚変化は身体・心理・社会的な不利益をもたらし,対処能力やサポートが要求されるため,がん\n化学療法看護の必須項目として捉える必要がある. 続きを見る
4.

論文

論文
廣瀬, 規代美 ; 清水, 裕子 ; 石田, 和子 ; 羽鳥, 裕美子 ; 鈴木, 真紀子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.441-441,  2011-08-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
5.

論文

論文
Takei, Akemi ; Seyama, Ruka ; Ishida, Junko ; Kanda, Kiyoko ; 武居, 明美 ; 瀬山, 留加 ; 石田, 順子 ; 神田, 清子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  62  pp.145-152,  2011-05-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
6.

論文

論文
稲野, 利美
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.231-231,  2011-05-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
7.

論文

論文
小板橋, 博文
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.231-232,  2011-05-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
8.

論文

論文
竹澤, 陽子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.232-232,  2011-05-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
9.

論文

論文
武居, 明美 ; 福田, 佳美 ; 瀬山, 留加 ; 伊藤, 民代 ; 神田, 清子
出版情報: 群馬保健学紀要.  29  pp.11-20,  2009-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />要旨:本研究の目的は,外来化学療法における副作用症状の実態と特徴を明らかにし,看護支\n援の検討を行うことである。対象は,外来化学療 法を受ける外来がん患者84名。患者が副作用\n症状を記録した自己記録ノートから得られた副作用症状について,FEC,TXL,FOLFOX,\nTXT のレジメン別に分析を行った。その結果,最も出現頻度が高かったのは倦怠感であり,\nFEC においての出現頻度は100%だった。次いで頻度が高かったのは食欲不振,悪心,便秘,\n末梢神経障害であった。また,レジメン別に副作用症状の出現頻度,程度と持続期間が異なる\nことが明らかになった。これらのことから,看護師はレジメンに応じた副作用症状を具体的に\n把握し,患者に対して各々のライフスタイルに応じた支援や,副作用症状が重篤化しないよう\nに患者による自己記録を活用しながらの予防的な管理が求められることが示唆された。 続きを見る
10.

論文

論文
廣瀬, 規代美 ; 布施, 裕子 ; 藤野, 文代
出版情報: 群馬保健学紀要.  23  pp.55-62,  2003-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />本研究の目的は,喉頭摘出患者の手術前後における失声の受けとめ方と認識について明らかにし,手術前後の情緒状態及び自尊感情の側面を含め失 声の受け入れに対する看護援助について考察することである。喉頭摘出予定患者を対象に,手術前後の計2回,半構成面接と気分プロフィール検査(POMS),Self-Esteem質問紙(SE)を用いて自己記入式質問紙調査,看護記録からのデータ収集を行った。面接内容についてコード化・カテゴリー化し,手術前後のPOMS得点及びSE得点を検討し,以下の結果を得た。1)患者は,告知以後,失声による不安や悲しみといった脅かしの中で喉頭摘出術を自己決定し,手術前から失声への心の準備がされたことで,手術後失声という現実を冷静に受けとめ,第二の人生に向けて前向きな態度がみられた。2)失声の受け入れは,患者の人生における対人関係やコミュニケーションの程度,社会的役割や趣味,職業,性格等が影響していた。3)POMS得点は,「抑うつ-落ち込み」「混乱」が,手術前に比べ手術後に低値を示した。4)自尊感情を示すSE得点は,手術前後において著名な変化はみられなかった。以上の結果から,喉頭摘出患者が早期に失声を受け入れ,社会復帰するための看護援助は,(1)手術の自己決定を含め,手術前から失声に対する心の準備状態を把握し,手術後の心理変化を捉え共有すること,(2)人生における職業や社会的役割,趣味,性格等から,コミュニケーション障害の重みを共有すること,(3)患者の置かれた状況をフィードバックし,人生のあり方を共に考えるコミュニケーションが必要である。 続きを見る