1.

論文

論文
永井, 健一 ; 八巻, 昇
出版情報: 日本機械学會論文集. A編.  45  pp.791-798,  1979-07-25.  日本機械学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />横方向慣性力を考慮に入れたドンネル形の式に基づき,円筒かく両端に周期的な圧縮加重が作用する場合の動的安定問題を,安定を失う前の軸対称曲げ振動の影響を考慮に入 れて,代表的な四種の境界条件のもとにガレルキン法ならびにHsuの方法を適用して理論的に解析した.なお代表的なかく形状に対し数値計算を行い,各場合の主,副ならびに結合形不安定領域を定めるとともに不安定領域におよぼす軸対称振動の影響をも明らかにした. 続きを見る
2.

論文

論文
金谷, 健一
出版情報: 日本機械学會論文集. B編.  45  pp.507-514,  1979-04-26.  日本機械学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />粒子の回転を考慮したCosserat理論によって粒状体を導き、内部の粒子間の固体摩擦によるエネルギ散逸を微視的モデルにより考察し、統計的手法により巨視的な等 価応力を決定した。本理論では、流れの相似性や、安息角の存在などの、粒状体の流れの基本的特性が自動的にとり入れられていることが、斜面上の流れの解析によって明らかとなる。 続きを見る
3.

論文

論文
金谷, 健一
出版情報: 日本機械学會論文集. B編.  45  pp.515-522,  1979-04-26.  日本機械学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />速度と回転数を自由度とする粒状体の、内部に乱れのある流れの法則を導いた。粒子の不規則な運動を内部エネルギと考え、局所平衡状態の仮定のもとに構成方程式を、微視 的考察と統計的平均とにより導いた。そして、斜面上の流れに適用し、粒状体の膨張を調べた。最後に、非平衡な流れにエントロピを定義して、エントロピ増大法則が成立する事を証明した。 続きを見る
4.

論文

論文
浅沼, 強 ; 小保方, 富夫
出版情報: 日本機械学會論文集. B編.  45  pp.395-403,  1979-03-28.  日本機械学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />レーザ・ドップラ流速計は、原理的に被測定流体の圧力や温度にほとんど影響されないため、発火運転時をも含め、シリンダ内の非定常な流れを、実測し得るものと期待され る。よって、まずレーザ・ドップラ流速計を用いてシリンダ内ガス流動を実時間で連続測定するために必要な実験条件を明らかにし、ついで供試機関につき、駆動および発火運転時におけるシリンダ内スキッシュ流を実測した結果、その有用なことが明らかとなった。 続きを見る
5.

論文

論文
高橋, 和夫
出版情報: 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編.  29  pp.1-16,  1979.  群馬大学教育学部
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper
6.

論文

論文
森部, 英生
出版情報: 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編.  29  pp.139-159,  1979.  群馬大学教育学部
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper
7.

論文

論文
山口, 幸男
出版情報: 群馬大学教育学部紀要. 人文・社会科学編.  29  pp.291-310,  1979.  群馬大学教育学部
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper
8.

論文

論文
Murasaki, Takeaki
出版情報: 群馬大学教育学部紀要. 自然科学編.  28  pp.13-16,  1979.  群馬大学教育学部
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper
9.

論文

論文
G, ベッティオール ; 中村, 喜美郎
出版情報: イタリア学会誌.  26  pp.103-115,  1978-03-20.  イタリア学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
10.

論文

論文
山西, 哲郎
出版情報: 群馬大学教育学部紀要. 芸術・技術編.  14  pp.25-34,  1978.  群馬大学教育学部
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />On the Development of Endurance in Elementary and Junior High Scho ol Pupils (1) The writer measured the physique and the 5 minute run of 275 growing children (9~ 10-year-old and 12~ 13-year-old) and also measured the maximal oxygen intake of 59 pupils among them. Then the writer examined the relation between these elements and got the following findings concerning their endurance. 1. When we compare the pupils of high schools in the center of the city with those of junior high schools in the suburbs, the former pupils show higher values in stature and weight, while the latter pupils are superior to the former in 5 minute run. 2. Boys and girls (12~ 13-year-old) who belong to athletic clubs and have a fine physique show far higher values in 5 minute run and maximal oxygen intake than 9~ 10-year-old boys and girls. 3. As to 5 minute run and maximal oxygen intake, the differences between boys and girls are greater in 12~ 13-year-old pupils than in 9~ 10-year-old pupils, just as in their physique. 4. The higher the chronological age of a pupil is, the higher is the correlation coefficient between maximal oxygen intake and body weight; i.e, r=0.500 for 9~ 10-year-old pupils and r=0.796 for 12 ~ 13-year-old pupils. 5. The correlation coefficient between maximal oxygen intake and 5minute run is significant; r=0.445 for 9~ 10-year-old pupils, and r=0.535 for 12~ 13-year-old pupils. In particular, the correlation coefficient between maximal oxygen intake per weight and 5 minute run is very high, r=0.753 for 9~ 10-year-old pupils, and r=0.754 for 12~ 13-year-old pupils. 続きを見る