1.

論文

論文
Ogawa, Masaru ; Yokoo, Satoshi ; Yamaguchi, Takahiro ; Suzuki, Keisuke ; Makiguchi, Takaya
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.315-324,  2019-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />Background & Aims: The purpose of this study is to identify the clinical and immunohistological fac tors that inhibit bone healing after extirpation of extensive radicular cysts and endodontic microsurgery-microscopic apicoectomy, and utilize these factors as predictors of treatment outcome. Methods: Endodontic microsurgery-microscopic apicoectomy was performed in 26 patients. Outcomes were evaluated based on clinical signs and radiographs. Expression levels of cytokines (IL-1β, TNF-α, RANKL) in the cyst epithelium and subepithelial connective tissue were also investigated. Results: The success rate was 88.5%. The radiological reduction rate was ≥75% in 16 patients (good bone healing) and <75% in 10 (poor bone healing). In clinical analysis, penetrating bone defects and the site (maxilla) showed significant differences between the two groups (P<0.05). In immunohistochemical analysis, expression of IL-1β and TNF-α showed significant differences between the two groups (P<0.05). Conclusions: Penetrating bone defects, inflammation, and a maxillary site are prognostic factors for a poor outcome after treatment of extensive radicular cysts. Endodontic microsurgery-microscopic apicoectomy is a new technique for treatment of an extensive radicular cyst, and this study is the first to identify factors that influence the outcome after extirpation of the cyst. 続きを見る
2.

論文

論文
Takahashi, Shinji ; Goya, Tomoyuki ; 髙橋, 真治 ; 呉屋, 朝幸
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.325-328,  2019-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />患者は60歳代,男性.右下腹部痛を主訴に来院した.急性壊疽性虫垂炎,限局性腹膜炎の診断で同日,虫垂切除,ドレナージ術を施行し,骨盤底部に解放式ドレーンを留置した.ドレーンは術後4日目に抜去した.術後 経過は良好で術後7日目に退院した.その後,ドレーン抜去部位に手術部位感染Surgical Site Infection(SSI)を発症した.局所麻酔下でデブリードメントを行うと一時的に感染は改善したが,完治しなかった.同部位のSSIは術後1年目まで増悪と改善を繰り返したため,全身麻酔下で瘻孔切除術を施行した.瘻孔は腹壁を完全に貫き小腸壁に索状に癒着していた.小腸内腔とは交通していなかった.今回われわれは解放式ドレーン抜去部に発症し,瘻孔切除術により完治した難治性の腹壁膿瘍の1例について経験したので,文献的考察を加えて報告する. 続きを見る
3.

論文

論文
Okada, Koji ; Sasaki, Shigeru ; Oki, Akira ; Nakamura, Junichi ; 岡田, 幸士 ; 佐々木, 滋 ; 沖, 彰 ; 中村, 純一
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.329-334,  2019-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />症例は41歳,男性.呼吸器疾患の経過観察のCT検査で胃病変を偶然発見された.CT/MRI検査で胃噴門部小弯側に径40 mmの境界明瞭で内部造影効果のない嚢胞性腫瘤を指摘された.腫瘤は超音波内視鏡検査 で胃壁筋層より連続したhypoechoic massとして認められ,術前診断として胃重複症を第一に考え,腹腔鏡下に手術治療を行った.病理組織学的検査所見では腫瘍内腔が多列円柱上皮で覆われた嚢胞性病変で胃固有筋層に連続した病変であり胃重複症と診断した.悪性所見は認められなかった.術後経過は良好で術後第9病日に退院した.胃重複症は稀な疾患で,さまざまな鑑別診断により術前診断が困難であることが多く,確定診断には特徴的な病理組織学的所見を要する.今回,腹腔鏡下に手術治療を行った胃重複症の1例を経験したので報告する. 続きを見る
4.

論文

論文
Takezawa, Yutaka ; Nakazawa, Shun ; Sawada, Tatsuhiro ; Tomita, Kensuke ; Fujizuka, Yuji ; Makino, Takeaki ; Etsunaga, Toru ; Saito, Yoshitaka ; Kobayashi, Mikio ; 竹澤, 豊 ; 中澤, 峻 ; 澤田, 逹宏 ; 富田, 健介 ; 藤塚, 雄司 ; 牧野, 武朗 ; 悦永, 徹 ; 斎藤, 佳隆 ; 小林, 幹男
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.335-340,  2019-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />膀胱癌患者3例にロボット支援膀胱全摘除術を施行した.尿路変更術は体腔外で回腸導管を作成した.3例とも男性で,年齢は60歳台2例,70歳台1例であった.尿道摘除は2例に行った.周術期をクリニカルパスで 管理し,ロボット支援膀胱全摘除術におけるクリニカルパス使用の妥当性を検討した.周術期データ(手術時間,出血量,輸血の有無,合併症)を確認し,クリティカルインディケーター(術前の飲水と食事,術後の飲水,食事,座位,歩行,ドレーン抜去,点滴終了,退院)の達成度を確認した.合併症は1例に尿路感染症を認めた.3症例で,クリティカルインディケーターは全て達成され,ロボット支援膀胱全摘除術の周術期管理におけるクリニカルパス利用は妥当であったと考えた.近年,膀胱全摘除術の周術期管理に術後回復強化プログラムを利用が注目されており,この要素を取り入れた膀胱全摘除術クリニカルパスの改定が必要であると考えた. 続きを見る
5.

論文

論文
Takahashi, Shinji ; Goya, Tomoyuki ; 髙橋, 真治 ; 呉屋, 朝幸
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.341-344,  2019-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />患者は60歳代,男性.2 mの高さから転落し,右肩痛を主訴に来院した.精査の結果,単発性右第1肋骨骨折であった.その他の肋骨骨折や周囲の血管損傷,腕神経叢損傷は認めなかった.受傷後は増悪傾向なく経過 した.単発性第1肋骨骨折は極めてまれで,これを認めた場合は重大な血管・神経損傷を合併していることがあり,慎重な対応が必要であると言われている.今回われわれは外傷で発生した単発性第1肋骨骨折の1例について経験したので,文献的考察を加えて報告する. 続きを見る
6.

論文

論文
久田, 剛志
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.345-346,  2019-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article
7.

論文

論文
佐藤, 健
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.347-348,  2019-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article
8.

論文

論文
Manduul, Enkhjargal ; Nakajima, Takahito ; Shibuya, Kei ; Shrestha, Suman ; Hirasawa, Hiromi ; Tsushima, Yoshito
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.183-189,  2019-08-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />This study evaluated liver function using gadoxetic acid-enhanced magnetic resonance imaging (EOB-M RI) to improve assessment of patients with liver tumors compared to Child-Pugh classification (CPC). Materials and methods: The liver function of 59 patients was assessed to determine the indication for heavy ion therapy. Clinical and laboratory assessments, including 99mTc-GSA liver scintigraphy and indocyanine green retention index (ICGR15), were performed for liver function assessment. EOB-MRI was performed on T1W1 images both before and after Gd-EOB-DTPA administration and hepatobiliary phase images were acquired 20-min post-injection. Liver parenchymal enhancement ratio (LER) was measured based on liver-to-spleen (L/Sp) ratios calculating the average liver intensity divided by spleen intensity. Results: The mean LER values on MRI were 138.2±12.8 (133.9-142.5), 115.7±11.6 (110.0-121.5), and 93.2±15.8 (73.6-112.9) in CPC-A, -B and -C, respectively. From the correlation between the LER on MRI and ICGR15 and parameters of 99mTc-GSA liver scintigraphy, LER on MRI was highly significantly correlated with ICGR15 (r=-0.67; p<0.0001). Discussion: This study demonstrated that LER values on EOB-MRI could classify liver function and had high correlation with CPC and ICGR15. 続きを見る
9.

論文

論文
Takezawa, Yutaka ; Sawada, Tatsuhiro ; Fujizuka, Yuji ; Makino, Takeaki ; Etsunaga, Toru ; Saito, Yoshitaka ; Kobayashi, Mikio ; 竹澤, 豊 ; 澤田, 達宏 ; 藤塚, 雄司 ; 牧野, 武朗 ; 悦永, 徹 ; 斎藤, 佳隆 ; 小林, 幹男
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.191-194,  2019-08-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />腎がんにおいても地域連携クリニカルパスを作成し,地域の医療機関とともに経過観察を行うことを試みた.腎がん手術を終了した患者を対象とした循環型の地域連携パスを作成した.適応条件は,病期Ⅰ期の腎細胞がん ,患者アウトカムは 腎機能の高度低下がない,尿蛋白±以下,合併症の発症がない,再発がないとし,2016年4月1日から運用した.2018年10月31日まで計60例に適用した.男性42例,女性18例,平均年齢は62.4歳であった.術式はロボット支援腎部分切除術48例,開腹性腎部分切除術1例,腹腔鏡下腎摘除術11例であった.地域連携計画策定料は60例に算定した.1例に妊娠が判明し,地域連携クリニカルパスを用いた経過観察から脱落した.その他に再発を含むバリアンスの発生はなかった.術後1年後の定期受診対象者28例も全員受診した.腎がん地域連携クリニカルパスは順調に開始できたと考えられる. 続きを見る
10.

論文

論文
Shimoda, Kaori ; Sanjmyatav, Bulganchimeg ; Murano, Maika ; Sakamoto, Masaaki ; Tozato, Fusae ; Mori, Yosie ; Khulan, Gaalan ; Kikuchi, Senichiro ; Tsuchiya, Kenji ; Noguchi, Naoto ; Ochi, Takako ; Saitoh, Takayuki ; 下田, 佳央莉 ; 村野, 万伊加 ; 坂本, 雅昭 ; 外里, 冨佐江 ; 森, 淑江 ; 菊地, 千一郎 ; 土屋, 謙仕 ; 野口, 直人 ; 越智, 貴子 ; 齋藤, 貴之
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.195-203,  2019-08-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />目 的:モンゴル国のリハビリテーションの発展に貢献することを目指し,Skypeを活用して開催した国際シンポジウムの評価を分析し,教育支援の課題について示唆を得ることである. 方 法:国際シンポジウム は,モンゴル国と群馬大学の交流の経緯・遠隔教育に関する講演と集団討議により構成し,その両方でSkypeを用いた.アンケートにより対象者の属性,国際シンポジウムとSkype活用の有益性,感想等を調査した. 結 果:研究対象者は教員,保健医療人材,学生であった.国際シンポジウム・Skypeの活用を有益と答えた人は8割以上で,対象者の属性による回答の偏りは無かった.感想は交流の経緯の理解,発展への期待,遠隔教育の可能性等に分類された. 結 論:Skypeを活用した国際シンポジウムは,モンゴル国におけるリハビリテーションの専門職を育成する教育支援に有益であると考えられ,モンゴル国のリハビリテーションの発展に貢献する可能性があることが示唆された. 続きを見る