1.

論文

論文
Koike, Ayano ; Uchida, Yoko ; Suzuki, Mineko ; Tsuganezawa, Rieko ; 小池, 彩乃 ; 内田, 陽子 ; 鈴木, 峰子 ; 津金澤, 理恵子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  70  pp.131-141,  2020-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />【目 的】 認知症の行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia: BPSD)が重度の患者を対象に包括的BPSDケアシステム®( 以下システム)を実施し,その有効性を評価する. 【対象と方法】 対象者は急性期治療を担うC病院の入院患者であり,認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上,NPI-Qが10点以上,研究の同意を得た10名とした.対象者にシステムを実施した.評価は入院時,介入後1・3・5週間の時点で行った.BPSDはNPI-Qで評価を行った. 【結 果】 対象者10名の入院時NPI-Q重症度得点は13.5±2.1点から入院1週間後は8.7±5.6点と有意に改善した(p=0.027).10名中7名が3週間以内に退院,転院できた. 【結 語】 重度のBPSDをもつ患者には,包括的BPSDケアシステム®における個別アクションプランが必要であることが示唆された. 続きを見る
2.

論文

論文
山崎, 恒夫
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  63  pp.177-178,  2013-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article
3.

論文

論文
武井, 洋一 ; 腰原, 啓史 ; 小口, 賢哉 ; 大原, 愼司 ; 木下, 通亨 ; 小柳, 清光
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  63  pp.181-182,  2013-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article
4.

論文

論文
Okada, Keiichi ; 岡田, 慶一
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  62  pp.125-128,  2012-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />【背景】経皮内視鏡的胃瘻造設術(percutaneous endoscopic gastrostomy; PEG) が認知症高齢者に多数実\n施されている. 【目的】認知症高齢者へのPEG 造設には 賛否両論がある. 当老健の認知症高齢者への\nPEG 後家族アンケートを行いその有用性を報告する. 【対象と方法】PEG29 例の平均年齢は81.8歳.PEG\n後早期及び長期フォローアップアンケートを行った. 【結果】PEG 後早期アンケートでは29 例中27例\n93%はPEG にして良かった. 2例はどちらとも言えない意見でありPEG 後3ヵ月で死亡した. PEG にして\n良かった理由は点滴せず, 食事の時苦しまず笑顔が見えコミュニケーションがとれ面会が楽しみとなった.\n体重が増加した. 長期フォローアップアンケートは19 例中17例死亡し2例が生存. 死亡例は長期間生きら\nれ天寿を全うできた. PEG 後再入所しリハビリで寝たきりにならず良かった. 生存2例も面会が家族の楽し\nみとなっている.【結語】老健における認知症高齢者に対するPEG は本人の延命を計りQOL の改善と家族の\n満足度を向上させるので積極的に行うべきと思われる. 続きを見る
5.

論文

論文
川久保, 悦子 ; 内田, 陽子 ; 小泉, 美佐子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.499-508,  2011-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />[目 的]認知症高齢者に対して「絵画療法プラン」を作成,実践し,(1)絵画療法が認知症高齢者にもたら\nす効果,(2)認知症高齢者の作品の特徴,(3)肯定的反応および否定的反応を示した絵画療法の画題 ,(4)絵画\n療法を効果的に進めるための介入方法を明らかにした.[対象・方法]対象者は,認知症をもつ年齢65歳以\n上の高齢者で,認知症グループホームHを利用し,調査協力を得た5名である.3か月間に,週1回,60分程度\nの「絵画療法プラン」を計12回介入した.評価は内田1の認知症ケアのアウトカム評価票,BEHAVE-ADを\n使用し,各回の絵画作品の評価も行った.また対象者の反応をカテゴリー分類した.[結 果]対象者5名\nすべて女性であり,年齢は86±5.9歳(平均±SD),全員がアルツハイマー病であった.(1)絵画療法が認知症\n高齢者にもたらす効果は「周辺症状」,「介護ストレス・疲労の様子」,「趣味・生きがいの実現」,「役割発揮の\n有無」の改善と,「制作への自主性」や「他人の作品を褒める」などの肯定的な行動や言動をもたらした.(2)\n作品は色あざやかで抽象度が高く大胆な構図で,単純化などの特徴がみられた.(3)認知症高齢者に肯定的な\n反応であった画題は「色彩が原色で彩度が高く,工程が単純,写実ではなく自由表現をいかした画題」「昔使っ\nていた材料を使った画題」「生活の中で役に立ち,手芸を取り入れた画題」「色や素材を選択できる画題」で\nあった.(4)絵画療法には肯定的な言動の反面「できない」という,相反する感情もあった.[結 語]絵画\n療法は,認知症高齢者の精神活動によい効果をもたらすが,ケア提供者が絵画療法プランを取り入れること\nで,認知症高齢者のいきいきとした反応や言動を発見することができる.介入により新たに発見したことを\nアセスメントし,認知症高齢者ができることを促すようなケアを行うことが求められる.落ち着いた環境を\n整え,画題と介入方法を考慮する必要がある. 続きを見る
6.

論文

論文
荒木, 祐美
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.453-453,  2011-08-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
7.

論文

論文
Yamaguchi, Haruyasu ; 山口, 晴保
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.229-229,  2011-05-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
8.

論文

論文
岡田, 慶一
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  60  pp.219-221,  2010-08-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />【目的】介護老人保健施設(老健)では認知症高齢者が急増しており, 高齢者の医療費の高騰は重要な社会問題と考えられる. 今回老健からの救急搬送例の受入れと結果 を検討した. 【対象と方法】当施設で経験した過去4年半で71例の高齢認知症救急搬送例が対象. アルツハイマー型認知症52例, 脳血管性認知症19 例, \n男性31例, 女性40例, 年齢は69~96歳平均84.5歳. 救急搬送例の症状は持続的発熱32例, 意識障害18例, 呼吸障害5例, CPA4例などの切迫した状態であった. 【結果】71例中60例(85.9%) が連携後方病院に搬送され, それ以外の症例も, 他の病院の受入れは良好であった. 診断は通常肺炎20例, 誤嚥性肺炎16例, CPA7例, 急性心不全5例, 脳出血3例, 心筋梗塞, 脳梗塞各2例など死に至る病が多かった. 搬送後死亡例は43例(60.6%) であり, 特に当日死亡12例の平均年齢は91.8歳と超高齢であった. 生存28例中21例(75%)が当施設に再入所した. 【結語】90歳以上超高齢認知症例の急変時は老健における看取り制度を導入すれば, 高齢者医療費節減, 認知症高齢者の尊厳確保にも貢献できる. 続きを見る
9.

論文

論文
内田, 陽子 ; 内田, 真理子 ; 町田, 沙紀子
出版情報: 群馬保健学紀要.  30  pp.1-8,  2010-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />本研究の目的は地域住民ができる認知症予防法に関連する因子を明らかにし,地域住民\nへの認知症予防における看護職の役割と効率的な認知症 予防法の戦略について検討することで\nある。対象はA市の住民で,市が発行する広報誌に掲載されていた認知症予防講習会の案内を\nみて講習会に参加し,調査の協力を得た196人である。方法は自記式質問紙法で,主な調査項\n目は住民の属性,自分ができる認知症予防法,脳の健康度チェック表である。結果,A市の住\n民ができる認知症予防法は「新聞を読む」,「野菜をとる」が上位にあがった。脳の健康度チェ\nック表では,独居,通院者,65歳以上の者の危険に該当する項目数が有意に多かった。ロジス\nティック回帰分析の結果,非危険群において「旅行ができる」,「65歳未満」が有意な因子であ\nった。これらの属性をふまえて,住民の介護予防戦略を考えていく必要がある。 続きを見る
10.

論文

論文
岡田, 慶一
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.9-14,  2009-02-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />【背景】介護老人保健施設で認知症高齢者が急増. 【目的】その摂食・嚥下障害の対策と結果を報告す\nる. 【対象と方法】当施設の摂食・嚥下障害は56例. 平均 年齢84.2歳. 医師, ST の所見の対策と効果を検討.\n効果を4段階評価した. 【結果】①食思の問題②嗜好の問題③食物認知の問題④拙劣な摂食動作の問題\n⑤咀嚼から嚥下運動の問題5項目に分類. 更に14中項目, 23小項目で対策を立て, 実施評価した. 食思の発動\n性の低下, 異常な確信, 固執は効果があり. うつ状態や食事健忘, 食欲の異常な亢進・盗食は効果は小. 甘い物,\n 飲み物, 汁物のみ口にするは効果あり. とろみ, ミキサー食の拒否は効果は少ない. 食物認知で注意の問題は\n効果あり. 摂食スピードの異常は効果あり. 拙劣な摂食動作は一部効果あり. 咀嚼から嚥下への移動困難は効\n果少であった. 【結語】認知症高齢者摂食・嚥下障害の対策は約50%が有効であった. 続きを見る