Blank Cover Image
QR code of this page

都道府県ごとの新型コロナウイルス(COVID-19)累積感染割合と人口密集度の指標との関連に関する研究

フォーマット:
論文
責任表示:
Shirabe, Ken ; Harimoto, Norifumi ; Koyama, Hiroshi ; 調, 憲 ; 播本, 憲史 ; 小山, 洋
言語:
日本語
出版情報:
北関東医学会, 2020-08-01
著者名:
Shirabe, Ken
Harimoto, Norifumi
Koyama, Hiroshi
調, 憲
播本, 憲史
小山, 洋
続きを見る
掲載情報:
The Kitakanto medical journal = 北関東医学
ISSN:
1343-2826  CiNii Research  JAIRO
巻:
70
通号:
3
開始ページ:
235
終了ページ:
242
バージョン:
VoR
概要:
Journal Article<br />【背景・目的】 COVID-19感染症は世界的なパンデミックの状況となった.日本でも2020年1月から5月にかけて大きな感染拡大が見られた.中国では,感染率は地域によって大きな差があり,人口密度の高い地域ほど高いことが報告されている.本邦においても都道府県ごとの累積感染者数が大きく異なるものの,詳細な検討はない. 【対象と方法】 日本において初発患者が見られた2020年1月16日から多くの都道府県で流行がほぼ終息し始めた2 020年5月3-6日までの約110日間における47都道府県におけるCOVID-19に対するPCR検査陽性者(累積感染者)の数を都道府県人口で除した累積感染者の割合(累積感染割合)と人口集中度,人口密度,公共交通機関を用いて通勤・通学する人の割合,人口当たりの乗用車保有台数の指標との相関を単・多変量解析を用いて検討した.さらにCOVID-19感染者のうち,感染経路が不明な者,調査中など明らかな感染経路不明な感染者を感染経路不明割合としてそれぞれの因子との関連を単・多変量にて解析した.さらに回帰直線の95%信頼区間を超えて高い感染率を示す都道府県について検討をした. 【結 果】 単変量解析では都道府県別の累積感染割合とすべての因子は有意な相関を示した.多変量解析では累積感染割合では人口密度が独立した因子として選択された.さらに感染経路不明割合とすべての因子は単変量解析で相関した.同様に多変量解析では人口密度と公共交通機関を用いて通勤・通学する人の割合が独立した因子として選択された.回帰直線の95%信頼区間を超えて感染率の高い都道府県には石川,富山,福井県,高知県,東京都,北海道などが挙げられた. 【結 論】 COVID-19累積感染割合は人口密度などの因子と強い相関を認め,ポストコロナの時代に向けて「密集」,「密接」を回避するライフスタイルの導入が重要と考えられた.95%信頼区間を超えて感染割合の高い都道府県においては観光や夜の繁華街など人口密集の要因以外が関与している可能性があり,地域別の詳細な解析が今後の感染対策に有用と考えられた. 続きを見る
タイトルが類似している資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
1 図書 累積膜

立花, 太郎(1914-), 今堀, 和友(1920-)

岩波書店

日外アソシエーツ

調, 憲

北関東医学会

9 図書 都道府県編

総理府統計局

総理府統計局

10 図書 都道府県編

総理府統計局

総理府統計局

Igarashi, Takamichi, Sunose, Yutaka, Hirai, Keitaro, Takahashi, Kengo, Tanaka, Kazumi, Takahashi, Norifumi, Yamazaki, &hellip;

北関東医学会

Danbara, Tetsuya, Hashimoto, Naoki, Numaga, Yuki, Tsutsumi, Hirofumi, Iwasaki, Shigeru, Shirabe, Ken, 檀原, 哲也, &hellip;

北関東医学会

総務庁統計局, 総理府統計局, 総務省統計局

日本統計協会

ネウパネ, プラミラ, サプコタ, ジート バハドル, NEUPANE, Pramila, SAPKOTA, Jeet Bahadur

群馬大学大学教育・学生支援機構