※一部利用できない機能があります
血液透析患者の下肢の運動行動の向上にEASEプログラムを用いた介入の効果
- フォーマット:
- 論文
- 責任表示:
- 柿本, なおみ ; 恩幣(佐名木), 宏美 ; 岡, 美智代
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 北関東医学会, 2009-05-01
- 著者名:
- 掲載情報:
- The Kitakanto medical journal = 北関東医学
- ISSN:
- 1343-2826
- 巻:
- 59
- 通号:
- 2
- 開始ページ:
- 137
- 終了ページ:
- 143
- バージョン:
- VoR
- 概要:
- application/pdf<br />Journal Article<br />【目的】血液透析患者に, EASE プログラムを使うことで, 運動に対する自己効力感を高め, 運動行動が向\n上するかを検討する. 【方法】運動チェック表だけによる1期(6週間)の介入と, EASE プログラムのピ\nア・ラーニング法, ステップ・バイ・ステップ法, セルフ・モニタリング法による2期(6週間)の介入を行っ\nた. 介入効果の判定で, 運動に関する自己効力 … 感と平均運動ポイントの変化を測定した. 【結果】運動に\n関する自己効力感の経時的変化は, 1期は運動説明前より開始時に有意に上昇したが, 開始時より終了時は有\n意に低下した. 2期に有意差はみられなかったが, 1期終了時と2期終了時では点数が上がる傾向が見られた.\n1期と2期の運動ポイントの比較は, 1期に比べ2期は有意に上がった. 【結論】自己効力感と運動ポイ\nントの比較から, EASE プログラムを行った2期は, 1期に下がっていた自己効力感を高め, 運動行動を向上\nすることができた. 続きを見る
類似資料:
北関東医学会 |
北関東医学会 |
医学書院 |
群馬大学医学部保健学科 |
北関東医学会 |
群馬大学医学部保健学科 |
北関東医学会 |
Slack |
Churchill Livingstone | |
群馬大学医学部保健学科 |