※一部利用できない機能があります
1.
図書 |
J.D. Salinger
|
|||||||
2.
図書 |
Pete Hamill
|
|||||||
3.
図書 |
Shinichi Hoshi ; translated by Robert Matthew
|
|||||||
4.
図書 |
[editor] Kiyosi Itô
|
|||||||
5.
図書 |
筑井孝子
|
|||||||
6.
図書 |
Texas Instruments Incorporated
|
|||||||
7.
図書 |
Copleston, Frederick Charles, 1907-
|
|||||||
8.
雑誌 |
愛知淑徳大学国文学会
|
|||||||
9.
図書 |
高橋藤蔵編
|
|||||||
10.
図書 |
帆足小太郎著
|
|||||||
11.
図書 |
斎藤斐章著
|
|||||||
12.
図書 |
Dante Alighieri ; edited by Piero da Figino
|
|||||||
13.
図書 |
勝山善巧著
|
|||||||
14.
図書 |
大野一郎著
|
|||||||
15.
図書 |
|
|||||||
16.
図書 |
中村喜一郎著
|
|||||||
17.
図書 |
山岡次郎著
|
|||||||
18.
図書 |
Richard L. Drake, A. Wayne Vogl, Adam W.M.Mitchell ; illustrated by Richard M. Tibbitts, Paul E. Richardson ; photographs by Ansell Horn
|
|||||||
19.
図書 |
ETS
|
|||||||
20.
その他 |
群馬大学総合情報メディアセンター
|
|||||||
21.
図書 |
北原保雄編
|
|||||||
22.
図書 |
野沢紀雅編集担当
|
|||||||
23.
その他 |
概要:
目次( 白井 雅人. これからの大学教育に求められる学びの構築 : 中央教育審議会答申および教育再生会議提言に見る改革の背景と目的 )<br />目次( 安藤 鋭也. 日本基準のあり方 : 英国によるEU離脱後のIFRSの行く末を見据えて
…
)<br />上武大学紀要規程<br />上武大学ビジネス情報学部紀要投稿規程<br />執筆者一覧<br />奥付
続きを見る
|
|||||||
24.
論文(AKAGI収録) |
安藤, 鋭也
概要:
英国によるEU離脱・米国におけるトランプ大統領誕生といった、世の中の予測に反する出来事が相次いでいる。英国によるEU離脱を、IFRSに引き寄せると次の問題意識が生じる。第1に、個別のIFRSに対する問題意識である。英国とEUの離脱交渉は2年
…
、あるいはそれ以上かかると言われている。このような状況において、予想される為替や株価の変動といった資本市場の不確実性が、個別のIFRSにおける見積りに、どのような影響を与えるだろう。第2に、IFRS全体に対する問題意識である。域内国境のない地域創設や経済通貨統合を通じた、経済的・社会的発展というトップダウン型理念に基づいて組成されたEUから英国が離脱を決めたことは、財務諸表の透明性や比較可能性の向上が、利用者の経済的意思決定に資するというトップダウン型理念に基づくIFRSに、どのような影響を与えるだろう。確かに、英国によるEU離脱で、英国上場企業が連結財務諸表の作成・開示において、直ちにIFRS を使わなくなるわけではない。しかし、EU離脱後のIFRS改正時には、EUと英国で判断が異なり、IFRSといっても、実質的に別の会計基準となる可能性もある。この点、IFRSを任意適用する日本は、EUが承認したIFRSではなく、金融庁が承認したIFRSを適用している。したがって、英国によるEU離脱の影響を直ちに直接受けるわけではない。しかし、世界中どの国でも同じ物差しというIFRSの規範は、見直しを余儀なくされ得る。であれば、今のうちに、英国によるEU離脱後のIFRSの行く末を見据えて、日本基準のあり方を検討しておく必要があるのではないか。そこで、本稿においては、先ず、英国による EU離脱を概観する。次に、IFRSにおける EU離脱の影響を検討する。最後に、IFRSにおけるEU離脱の影響を踏まえた日本基準のあり方とその土台になるものを示し、結びに代える。
続きを見る
|
|||||||
25.
学位論文(AKAGI収録) |
宮尾, 武士 ; ミヤオ, タケシ ; Miyao, Takeshi
概要:
学位記番号:医博甲1812
|
|||||||
26.
学位論文(AKAGI収録) |
吉田, 知典 ; ヨシダ, トモノリ ; Yoshida, Tomonori
概要:
学位記番号:医博甲1813
|
|||||||
27.
学位論文(AKAGI収録) |
飯塚, 貴士 ; イイヅカ, タカシ ; Iizuka, Takashi
概要:
学位記番号:医博甲1811号
|
|||||||
28.
学位論文(AKAGI収録) |
孫, 逸菲 ; ソン, イッヒ ; Sun, Yifei
|
|||||||
29.
学位論文(AKAGI収録) |
中島, 公子 ; ナカジマ, キミコ ; Nakajima, Kimiko
概要:
学位記番号:医博甲1809
|
|||||||
30.
学位論文(AKAGI収録) |
田村, 峻太郎 ; タムラ, シュンタロウ ; Tamura, Shuntaro
概要:
学位記番号:医博甲1810
|
|||||||
31.
学位論文(AKAGI収録) |
渡辺, 光治 ; ワタナベ, ミツハル ; Watanabe, Mitsuharu
概要:
学位記番号:医博甲1808
|
|||||||
32.
学位論文(AKAGI収録) |
小泉, 亜矢 ; コイズミ, アヤ ; Koizumi, Aya
概要:
学位記番号:医博甲1807
|
|||||||
33.
学位論文(AKAGI収録) |
後藤, 七海 ; ゴトウ, ナナミ ; Goto, Nanami
概要:
学位記番号:保博甲140
|
|||||||
34.
学位論文(AKAGI収録) |
宮越, 俊一 ; 田部井, 仁美
|
|||||||
35.
学位論文(AKAGI収録) |
谷村, 嘉恵
|
|||||||
36.
学位論文(AKAGI収録) |
谷村, 嘉恵
|
|||||||
37.
学位論文(AKAGI収録) |
大豆生田, 利章
|
|||||||
38.
学位論文(AKAGI収録) |
横山, 孝一
|
|||||||
39.
学位論文(AKAGI収録) |
横山, 孝一
|
|||||||
40.
学位論文(AKAGI収録) |
横山, 孝一
|
|||||||
41.
学位論文(AKAGI収録) |
井上, 卓磨 ; 田貝, 和子
|
|||||||
42.
学位論文(AKAGI収録) |
岡本, 邦夫 ; 矢口, 久雄
|
|||||||
43.
学位論文(AKAGI収録) |
宮川, 剛
|
|||||||
44.
学位論文(AKAGI収録) |
太田, たまき
|
|||||||
45.
学位論文(AKAGI収録) |
大島, 由紀夫
|
|||||||
46.
学位論文(AKAGI収録) |
金子, 忠夫 ; 矢口, 久雄 ; 浅見, 博 ; 岡本, 邦夫 ; 黒澤, 拓未
|
|||||||
47.
学位論文(AKAGI収録) |
小西, 尚之
概要:
本稿は,設置から25年が経過した総合学科高校の現状を,全国調査の結果によって,明らかにしようとするものである.1994年の総合学科の設置以後,これまでにも何回かの全国調査が実施されてきたが,総合学科高校の増加に伴って,今回の調査はこれまでに
…
ない大規模なものになった.主な調査結果は以下のとおりである.①科目選択の際に,まず「系列」を選択させている学校が7割以上を占めた.②3年次の「課題研究」のテーマを「生徒が自由に決めている」学校が6割以上であった.③科目選択等のために専任のカウンセラーを置いている学校は約2割,卒業生の「追指導」を行っている学校は約1割にとどまった.④ホームルーム編成を毎年変更している学校が過半数を占め,すべての年次で「学業成績」が主な編成原理となっていた.以上のような結果は,今後の総合学科や高校教育改革全体の方向性を考える際に,さらには,それぞれの総合学科高校が自校の学校改革を考える際にも示唆を与えるものと考える.<br />研究論文
続きを見る
|
|||||||
48.
学位論文(AKAGI収録) |
石川, 勉
概要:
新学習指導要領が実施となる.そのキーワードはまさに「総合的な学習の時間」の充実である.しかし現在,義務教育諸学校,特に公立中学校では「総合的な学習の時間」が形骸化し,本来の目的が達成できていない場合がある.本考察は,これまで筆者が実施してき
…
た教育委員会からの委嘱研究の取組から,キャリア教育の充実を通して,将来人生設計において自己解決できる力の基礎となるべき資質・能力を育む「総合的な学習の時間」の質の向上を図る方策を考えるものである.<br />研究ノート・試論
続きを見る
|
|||||||
49.
学位論文(AKAGI収録) |
板津, 裕己
概要:
今日,子どもたちが健やかや成長や発達を遂げ,彼/彼女らが持つ個性や可能性を発揮していくためには,健康な自己観を持つことが強調されている.本レポートでは,教育活動場面において,児童や生徒だけでなく,彼/彼らの健やかな成長や発達を支えていく立場
…
にある教師も,自己受容することが大切であることについて,先行研究を紹介しながら述べた.教師の自己受容を高めていく活動案,および,それらの活動を進めていく際の注意点などを、対象が教師であることを想定して提示した.活動案では,教師の心身の発達状況や子どもたちへの影響などを考慮して,ただ,「お互いを褒め合う」「長所を伸ばす」だけではなく,活動を行う際には,周囲から,「修正したほうが望ましい点」をアドバイスとして受け容れることが大切であると述べた.レポートの最後には,教師にとって,「なぜ正しい自己理解(例えば自己受容)が必要か」について,筆者の考えをまとめた.<br />研究ノート・試論
続きを見る
|
|||||||
50.
学位論文(AKAGI収録) |
市村, 雅俊
概要:
農山漁村地域の振興には地域資源を6次産業化する質の高い6次産業化人材が不可欠であるが,この人材 の育成およびその課題に関する研究はほとんど見られない.この点に着目し,農山漁村振興に寄与する6次産業化を担う6次産業化人材の育成およびその課題に
…
関する研究の方向性を展望した.現在の6次産業化人材の育成は,大別すれば教育機関を通じて行われるものと6次産業化の現場で直接行われるものがあるが,いずれの方法においても先行研究が乏しい.そこで,先行研究の少なさを補完するため,筆者が実務として経験した6次産業化人材育成プログラムの開発事業で得た知見・示唆を研究の展望を得る際の足掛かりとして用いた.教育機関が担う6次産業化人材の育成については,産業界と教育機関との連携が質の高い6次産業化人材の育成につながる可能性があり,その体制の構築も重要な課題となる.最後に,今後の研究の展望として,6次産業化の現場で直接行われる6次産業化人材の育成に関する調査研究の進め方を示した.<br />研究ノート・試論
続きを見る
|