1.

論文

論文
Koike, Ayano ; Uchida, Yoko ; Suzuki, Mineko ; Tsuganezawa, Rieko ; 小池, 彩乃 ; 内田, 陽子 ; 鈴木, 峰子 ; 津金澤, 理恵子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  70  pp.131-141,  2020-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />【目 的】 認知症の行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia: BPSD)が重度の患者を対象に包括的BPSDケアシステム®( 以下システム)を実施し,その有効性を評価する. 【対象と方法】 対象者は急性期治療を担うC病院の入院患者であり,認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上,NPI-Qが10点以上,研究の同意を得た10名とした.対象者にシステムを実施した.評価は入院時,介入後1・3・5週間の時点で行った.BPSDはNPI-Qで評価を行った. 【結 果】 対象者10名の入院時NPI-Q重症度得点は13.5±2.1点から入院1週間後は8.7±5.6点と有意に改善した(p=0.027).10名中7名が3週間以内に退院,転院できた. 【結 語】 重度のBPSDをもつ患者には,包括的BPSDケアシステム®における個別アクションプランが必要であることが示唆された. 続きを見る
2.

論文

論文
Tsujimura, Hiromi ; Iwanaga, Kikuko ; Sato, Yumi
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  67  pp.191-202,  2017-08-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />Objectives:The aim of this study was to examine the reliability and validity of the 18 items of the Dementia ElderlyOdayaka Scale(DEOS)in elderly people with dementia who lived at home.Methods:Ninety-three elderly peoplewith dementia who lived at home and utilized a home-visit nursing service were enrolled.Three evaluators(twonurses and one family caregiver per subject)evaluated each subject twice at an interval of about two weeks.Results:A clinical dementia rating of 2 or 3 was the most common(30% of enrolled patients).With respect tothe intra-rater and inter-rater reliability,the average difference between the two scores ranged between 0.5 and 0.8 for each item.The intraclass correlation coefficient using the test-retest method was 0.9(P<0.01),while that ofthe total scores evaluated by the nurses and family members was 0.7-0.8(P<0.01). The overall Cronbachαcoefficient for the 18-item DEOS was 0.95,while the coefficients for each area ranged from 0.86-0.91.Based on afactor analysis,the 18 items were classified into 3 domains:[Personhood],[Interactions with surroundings]and[Expression of emotions].Conclusion:The reliability and validity of the 18 items of the DEOS were verified. 続きを見る
3.

論文

論文
Okada, Keiichi ; 岡田, 慶一
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  62  pp.125-128,  2012-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />【背景】経皮内視鏡的胃瘻造設術(percutaneous endoscopic gastrostomy; PEG) が認知症高齢者に多数実\n施されている. 【目的】認知症高齢者へのPEG 造設には 賛否両論がある. 当老健の認知症高齢者への\nPEG 後家族アンケートを行いその有用性を報告する. 【対象と方法】PEG29 例の平均年齢は81.8歳.PEG\n後早期及び長期フォローアップアンケートを行った. 【結果】PEG 後早期アンケートでは29 例中27例\n93%はPEG にして良かった. 2例はどちらとも言えない意見でありPEG 後3ヵ月で死亡した. PEG にして\n良かった理由は点滴せず, 食事の時苦しまず笑顔が見えコミュニケーションがとれ面会が楽しみとなった.\n体重が増加した. 長期フォローアップアンケートは19 例中17例死亡し2例が生存. 死亡例は長期間生きら\nれ天寿を全うできた. PEG 後再入所しリハビリで寝たきりにならず良かった. 生存2例も面会が家族の楽し\nみとなっている.【結語】老健における認知症高齢者に対するPEG は本人の延命を計りQOL の改善と家族の\n満足度を向上させるので積極的に行うべきと思われる. 続きを見る
4.

論文

論文
Uchida, Yoko ; 内田, 陽子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  62  pp.23-29,  2012-02-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />Objectiye: To validate the Outcome and Assessment Scale for Dementia Care (OASDC) by comparison\nwith the Multidimensional Observation Scale for Elderly Subjects (MOSES). Methods: The targets\nwere 126 Jap anese nurses, together with 126 of their demented patients. The self- administered question-\nnaire asked the nurses about the condition of their patients. The questionnaire consisted of 20 OASDC\nitems, including the base attributes of the nurses and their patients, and 40 MOSES items. OASDC was\nsubjected to a factor analysis and the correlations between OASDC and MOSES were explored.\nResults: The factor analysis revealed that OASDC had 5 factors : Self-care; Tranquility; Social role;\nBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia (BPSD),; and Caregiver and the cumulative\ncontribution ratio of all five factors was 63.196. There was a significant correlation between OASDC\nand MOSES except for the items of care factors (r=O.201 to O.926, p<O.05). Conclusion : The evalua-\ntion almost completely secured the validity of the construct validity and contemporary validity of the\nOASDC. 続きを見る
5.

論文

論文
Abe, Eiko ; Hayashi, Kunihiko ; Matsumura, Yasuhiro ; Sugai, Yuichi
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.471-478,  2011-11-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />Background: Although unintentional weight loss is a frequently encountered problem in care settings ,\nlittle is known about when it starts. The authors observed body weight longitudinally in an elderly\npopulation and examined its association with mortality. M ethods : Body weight was monitored in\nresidents who lived in a nursing home for the elderly in Tokyo between fiscal years 2002 and 2004,with\nthe final observation date set at October 2008 for survivors and at the date of death for those who died.\nThe 3-year period before the final date was divided into six periods. A linear regression coefficient was\ncalculated as the rate of weight change for each period and compared between survivors and those who\ndied. Results : In the mortality group, significant weight loss was seen from 24 months before\ndeath : -0.42kg, -0.62kg, -0.90kg, and -1.78kg in 19-24 months, 13-18 months, 7-12 months, and\n1-6 months before death, respectively. In the survival group, there was no significant change in any\nperiod. Logistic regression analysis showed that weight change adjusted by sex,age,dementia,and BMI\nwas significantly associated with mortality. The weight loss was large in residents with dementia.\nConclusions : Weight loss began 2 years before death. The findings suggest the importance of daily\nweight measurements to detect changes associated with mortality. 続きを見る
6.

論文

論文
Uchida, Yoko
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  61  pp.127-133,  2011-05-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
7.

論文

論文
内田, 陽子 ; 内田, 真理子 ; 町田, 沙紀子
出版情報: 群馬保健学紀要.  30  pp.1-8,  2010-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />本研究の目的は地域住民ができる認知症予防法に関連する因子を明らかにし,地域住民\nへの認知症予防における看護職の役割と効率的な認知症 予防法の戦略について検討することで\nある。対象はA市の住民で,市が発行する広報誌に掲載されていた認知症予防講習会の案内を\nみて講習会に参加し,調査の協力を得た196人である。方法は自記式質問紙法で,主な調査項\n目は住民の属性,自分ができる認知症予防法,脳の健康度チェック表である。結果,A市の住\n民ができる認知症予防法は「新聞を読む」,「野菜をとる」が上位にあがった。脳の健康度チェ\nック表では,独居,通院者,65歳以上の者の危険に該当する項目数が有意に多かった。ロジス\nティック回帰分析の結果,非危険群において「旅行ができる」,「65歳未満」が有意な因子であ\nった。これらの属性をふまえて,住民の介護予防戦略を考えていく必要がある。 続きを見る
8.

論文

論文
岡田, 慶一
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.9-14,  2009-02-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />【背景】介護老人保健施設で認知症高齢者が急増. 【目的】その摂食・嚥下障害の対策と結果を報告す\nる. 【対象と方法】当施設の摂食・嚥下障害は56例. 平均 年齢84.2歳. 医師, ST の所見の対策と効果を検討.\n効果を4段階評価した. 【結果】①食思の問題②嗜好の問題③食物認知の問題④拙劣な摂食動作の問題\n⑤咀嚼から嚥下運動の問題5項目に分類. 更に14中項目, 23小項目で対策を立て, 実施評価した. 食思の発動\n性の低下, 異常な確信, 固執は効果があり. うつ状態や食事健忘, 食欲の異常な亢進・盗食は効果は小. 甘い物,\n 飲み物, 汁物のみ口にするは効果あり. とろみ, ミキサー食の拒否は効果は少ない. 食物認知で注意の問題は\n効果あり. 摂食スピードの異常は効果あり. 拙劣な摂食動作は一部効果あり. 咀嚼から嚥下への移動困難は効\n果少であった. 【結語】認知症高齢者摂食・嚥下障害の対策は約50%が有効であった. 続きを見る
9.

論文

論文
内田, 陽子 ; 清水, さゆり ; 杉山, 学 ; 高橋, 陽子 ; 加藤, 綾子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.59-66,  2009-02-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />【目的】認知症ケアのアウトカム評価票の項目別にみた重み付け得点と影響する評価者の因子を明らかに\nすることである. 【方法】第1段階の調査ではA県で行われた ケアマネジャー研修とA県看護協会の研\n修に参加した計542人を対象に評価票の大カテゴリーの重み付け得点化を行った. 第2段階の調査では, 脳\n神経疾患を専門に扱う美原記念病院とその関連施設で働く認知症経験をもつ職員22人を対象に, 大・中カテ\nゴリーに対する重み付け得点化を行った. 分析はAHP理論を活用した. 【結果】第1調査では重み付け\n得点に関連する評価者の因子は職種, 所属機関, 経験年数であった. 第2調査では背景条件との関連はみられ\nなかった. 両調査とも「その人らしい生き方」に対する得点は高かった. 【結論】これらの評価者の因子\nの調整を行い, 重み付け得点化を行う必要がある. 続きを見る
10.

論文

論文
上山, 真美 ; 内田, 陽子 ; 小泉, 美佐子
出版情報: 群馬保健学紀要.  29  pp.103-109,  2009-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />本研究の目的は,自宅で生活をしている認知症高齢者の排泄行動と家族の排泄介護に影\n響する要因を明らかにすることである。対象は,A町お よびB町で開催された認知症の講習会\nに参加し,調査に同意を得た48人とした。方法は,自記式質問紙法とした。結果,自宅で生活\nをする認知症高齢者は,尿とりパッドを使用しながらトイレで排泄している者が多く,家族の\n介護では,時間を見はからい声をかけている者が多かった。認知症高齢者の排泄行動や家族の\n排泄介護に影響する要因としては,以下の2点が明らかとなった。①自力での排泄行動に影響\nする認知症高齢者自身の要因は,「年齢が高い」,「認知症のレベルが重い」,「手足の不自由さ\nがある」であった。②家族の排泄介護に影響する要因は,「認知症高齢者自身に手足の不自由\nさがある」,「介護する家族の年齢が高い」であった。 続きを見る