1.

論文

論文
Furukawa, Atsuko ; 古川, 敦子
出版情報: 群馬大学国際教育・研究センター論集.  pp.1-15,  2016-03.  群馬大学国際教育・研究センター
概要: Departmental Bulletin Paper<br />本稿は、小学校で日本語指導を担当した経験を持つ2名の教員を対象として、実践的知識とその構造を明らかにすることを目的としたものである。調査方法としてPAC 分析を使用し、個人内 の態度やイメージの構造を捉え、質的に分析することを試みた。また、インタビュー調査を実施して、日本語指導の経験が、現在の実践にどのように影響しているかも質問した。分析の結果、2名に共通する実践的知識として「実践の根幹にある信念」、「異なる価値観や考え方の受け入れにくさに起因する葛藤」、「児童のことばの成長を支援する実践の工夫」が明らかになり、その構造が示された。また、日本語指導の経験を通じて、2名に子どもを多角的に把握する視点が生成されたこともわかった。 続きを見る
2.

論文

論文
Furukawa, Atsuko ; Koike, Ako ; Osawa, Shigeki ; Ishihara, Go ; Ito, Rieko ; Sakamoto, Kazuhide ; Sato, Yasushi ; Taguchi, Kenji ; 古川, 敦子 ; 小池, 亜子 ; 大澤, 成基 ; 石原, 剛 ; 伊藤, 里恵子 ; 阪本, 和英 ; 佐藤, 康 ; 田口, 健治
出版情報: 群馬大学国際教育・研究センター論集.  pp.49-62,  2016-03.  群馬大学国際教育・研究センター
概要: Departmental Bulletin Paper<br />平成26年4月から小中学校において日本語指導が必要な児童生徒を対象に「特別の教育課程」を編\n成・実施することが可能になった。今後は、教員が児童生徒の個別の指導計画を作成し、 ことばの発\n達段階に応じた指導・支援を行うことが求められる。群馬県伊勢崎市では「特別の教育課程」の実施\nに先立ち、市の教育研究所内に教員6名の日本語教育研究班が組織され、日本語指導の充実のための\n実践研究が行われている。日本語教育研究班では日本語能力測定に関する先行研究の知見を参考に、\n子どものことばの発達の様子を見取る共通指標「日本語ステップ」を開発した。これは児童生徒の日\n本語指導に関わる複数の指導者が子どものことばの発達の様子を観察・把握し、個別の指導計画につ\nいて話し合うためのツールとして使用するものである。本稿では、日本語ステップの開発目的とその\n特徴3点、および今後の活用の可能性について述べる。 続きを見る
3.

論文

論文
Furukawa, Atsuko ; 古川, 敦子
出版情報: 群馬大学国際教育・研究センター論集.  pp.27-36,  2015-03.  群馬大学国際教育・研究センター
概要: Departmental Bulletin Paper<br />本研究では、小学校で日本語の取り出し指導を担当した教員1名を対象に PAC分析調査を実施し、教員の日本語指導のイメージや認識にどのような変化が生じたかについて考察した。調査は 、対象の教員が日本語指導を始めて4ヶ月経過した時点と1年を経た時点の2回実施して比較・分析した。その結果、以下の二点に関して教員の意識に変容が認められた。(1)児童との関係性構築の方法が「教員側から積極的に働きかけをすること」から「児童の背景や情意面を尊重しながら寄り添うこと」へと変化した。(2)教員が児童とのコミュニケーションの困難さを感じることが減少し、児童の母語の発達の大切さや外国人児童が日本語を学ぶ意義について言及するようになるなど、ことばに対する意識が変化した。日本語指導の経験を通して、教員の児童を捉える視点に変容が見られ、児童の言語や文化背景の多様性を意識するようになったことが示された。<br />Recently, Japanese language education to foreign children in schools has become a nationwide educational issue. To consider the further substantiality of Japanese language education, especially for foreign school children, it is important to clarify the teachers’viewpoints towards language education, and to utilize the knowledge they acquired through their practice. The purpose of this paper is to examine how cognitive change occurs in a teacher who was in charge of Japanese as a second language (JSL) class for the first time at a primary school. The teacher was interviewed twice, once in August 2013 and once in March 2014.The PAC (Personal Attitude Construct) Analysis was adopted for the interview analysis. The objective was to clarify which point the teacher’s attitude toward teaching JSL changed during a one-year course. From the comparison of the results of two the interviews, two significant cognitive changes were shown: (1) The teacher came to recognize that it is important to understand foreign children’s backgrounds and their viewpoints. (2) The teacher became to value the importance of multi-language education for foreign children. Thus, the results indicated that the teacher’s cognition of the importance of the children’s first language and cultural backgrounds changed. 続きを見る