※一部利用できない機能があります
1.
論文(AKAGI収録) |
伊藤, 隆 ; 新井, 淑弘 ; 前田, 亜紀子 ; 青木, 悠樹 ; 狩野, 未来 ; 藤本, 旺輝 ; 板倉, 菜美子 ; ITOH, Takashi ; ARAI, Yoshihiro ; MAEDA, Akiko ; AOKI, Yuki ; KANO, Miku ; Fujimoto, Oki ; ITAKURA, Namiko
|
|||
2.
論文(AKAGI収録) |
菅家, 沙由梨 ; 河野, 由 ; 金子, 伊樹 ; 新井, 淑弘 ; 浅井, 泰詞 ; KANKE, Sayuri ; KAWANO, Yui ; KANEKO, Yoshiki ; ARAI, Yoshihiro ; ASAI, Taishi
概要:
本研究は、ダンス授業における鏡の利用の有無が動作習得に及ぼす影響について、エアロビクスダンス実施後の自己評価から比較・検討した。対象は、東京都内私立大学に所属する一般教養体育のダンス授業の受講者18名とし、ビデオで自身の動きを見る前「自身の
…
動きの感覚」の自己評価と、ビデオで自身の動きを見た後「先生との比較」の自己評価および「ダンスの授業では鏡を利用した方が良いと思うか」についてのアンケート調査を行った。調査の結果、「自身の動きの感覚」についての自己評価においては、鏡の有無によっての自己評価に有意な差は認められなかったが、「先生との比較」についての自己評価において、鏡ありの自己評価が有意に高い結果を示した。これらのことから、動きやすさや振りの真似のしやすさ、さらに鏡利用の有無についてのメリット・デメリットをふまえても、ダンス授業において鏡を利用することは、ダンスの動作習得に有効である可能性が示唆された。
続きを見る
|
|||
3.
論文(AKAGI収録) |
高橋, 珠実 ; 新井, 淑弘 ; TAKAHASHI, Tamami ; ARAI, Yoshihiro
概要:
本研究は、さまざまな分野で注目されるマインドフルネスを用いたメンタルトレーニングの効果を検討することを目的とし、マインドフルネスを用いたメンタルトレーニングが女子大学生アスリートの身体組成、心理面、および生活習慣面にどのような影響を与えるの
…
か検討を行った。 T大学の女子大学生アスリートを対象にメンタルトレーニング群は5週間のメンタルトレーニング(約20分)を行い、メンタルトレーニングを行わないコントロール群との比較を行った。両群ともに実験期間前後に身体組成測定、心理調査(POMS2)を行い、実験期間後に約5週間の体調面、心理面、生活習慣等の変 化に関するアンケートを行った。 マインドフルネスを用いたメンタルトレーニングが女子大学生アスリートの身体組成、および心理面、生活習慣面にポジティブな変化をもたらしたことから、競技パフォーマンスに好影響を与える可能性が明らかになった。
続きを見る
|
|||
4.
論文(AKAGI収録) |
高橋, 珠美 ; TAKAHASHI, Tamami ; 新井, 淑弘 ; ARAI, Yoshihiro
|
|||
5.
論文(AKAGI収録) |
金子, 伊樹 ; KANEKO, Yoshiki ; 高橋, 珠実 ; TAKAHASHI, Tamami ; 新井, 淑弘 ; Arai, Yoshihiro
|
|||
6.
論文(AKAGI収録) |
高橋, 珠実 ; TAKAHASHI, Tamami ; 石田, 滉弥 ; ISHIDA, Hiroya ; 梨本, 侑季 ; NASHIMOTO, Yuki ; 塩原, 茂 ; SHIOBARA, Shigeru ; 新井, 淑弘 ; ARAI, Yoshihiro
概要:
本研究は、ロコモティブシンドロームに起因した運動機能低下を防ぐためのトレーニングとして、トランポリン運動の可能性を検討することを目的とし、トランポリン運動が男子大学生の体幹および下肢筋力に与える影響を検討した。 T大学の男子学生を対象に
…
9週間のトランポリントレーニング(準備運動、補強運動、トランポリン運動 計90分)を行った。その間、コントロール群には通常の生活を約9週間送ってもらった。実験期間前後に身体組成測定、血圧測定、体幹筋力測定、敏捷性測定、下肢筋力測定を行い、前後の比較を行った。 コントロール群のすべての測定結果の前後比較において、有意な差は認められなかった。トレーニング群の前後比較の結果から、下肢筋力測定の「左脚のスコア」で有意な点数の増加が認められ、トランポリントレーニングが下肢筋力向上に影響を与える可能性が示唆された。
続きを見る
|
|||
7.
論文(AKAGI収録) |
清水, 清志 ; SHIMIZU, Kiyoshi ; 塩原, 茂 ; SHIOBARA, Shigeru ; 金子, 伊樹 ; Kaneko, Yoshiki ; 関口, 明宏 ; SEKIGUCHI, Akihiro ; 高橋, 珠実 ; TAKAHASHI, Tamami ; 新井, 淑弘 ; ARAI, Yoshihiro
概要:
小学校では、体育授業を学級担任が実施することが原則になっているが、近年では、高学年において専科制が導入されるなど徐々に小学校の実態に応じた取り組みが工夫され実践されるようになってきた。しかし、多くの場合、学級担任が授業を実施しているのが現
…
状である。小学校教員の体育授業についての意識、特に、今回は器械運動についての意識をアンケート調査し、よりよい体育授業づくりに向けてどのように取り組んでいったらよいか、体育実技講習会の在り方について反映できることはないかを研究目的として実施する。器械運動に関しては、小学校教員の6割から7割近くの教員が不得意意識を持っている結果が見られた。特に鉄棒運動、跳び箱運動、マット運動の順番で苦手意識を持っているようである。講習会で研修したい内容としては、技能を身に付けさせるポイントについて、場の工夫の仕方について研修を深めたいと考えている。講習会の事後アンケートの感想でも技術習得のための支援に関するポイントが学べたなどの感想が見られた。教員の苦手意識を克服していくための内容を大切にし講習会を開催することが重要であると考えられる。
続きを見る
|
|||
8.
論文(AKAGI収録) |
金子, 伊樹 ; KANEKO, Yoshiki ; カネコ, ヨシキ ; 新井, 淑弘 ; ARAI, Yoshihiro ; アライ, ヨシヒロ
|
|||
9.
論文(AKAGI収録) |
小川, 正行 ; OGAWA, Masayuki ; オガワ, マサユキ ; 後藤, 香織 ; GOTO, Kaori ; ゴトウ, カオリ ; 有坂, 萌 ; ARISAKA, Moe ; アリサカ, モエ ; 石井, 里佳 ; ISHII, Rika ; イシイ, リカ ; 竹武, 美咲 ; TAKEBU, Misaki ; タケブ, ミサキ ; 田口, 大隆 ; TAGUCHI, Hirotaka ; タグチ, ヒロタカ ; 中雄, 勇人 ; NAKAO, Hayato ; ナカオ, ハヤト ; 上條, 隆 ; KAMIJO, Takashi ; カミジョウ, タカシ ; 鬼澤, 陽子 ; ONIZAWA, Yoko ; オニザワ, ヨウコ ; 木山, 慶子 ; KIYAMA, Keiko ; キヤマ, ケイコ ; 西田, 順一 ; NISHIDA, Junichi ; ニシダ, ジュンイチ ; 新井, 淑弘 ; ARAI, Yoshihiro ; アライ, ヨシヒロ ; 福地, 豊樹 ; FUKUCHI, Toyoki ; フクチ, トヨキ
|
|||
10.
論文(AKAGI収録) |
黒岩, 初美 ; KUROIWA, Hatsumi ; クロイワ, ハツミ ; 青栁, 千春 ; AOYAGI, Chiharu ; アオヤギ, チハル ; 時田, 詠子 ; TOKITA, Eiko ; トキタ, エイコ ; 田村, 恭子 ; TAMURA, Kyoko ; タムラ, キョウコ ; 丸山, 幸恵 ; MARUYAMA, Yukie ; マルヤマ, ユキエ ; 松田, 惇司 ; MATHUDA, Atsushi ; マツダ, アツシ ; 佐光, 恵子 ; SAKOU, Keiko ; サコウ, ケイコ ; 高橋, 珠実 ; TAKAHASHI, Tamami ; タカハシ, タマミ ; 新井, 淑弘 ; ARAI, Yoshihiro ; アライ, ヨシヒロ
|