1.

学位論文

学位
齊藤, 良
出版情報: 2020-02-29.  群馬大学医学系研究科
概要: Thesis or Dissertation<br />学位記番号:医博甲1781
2.

学位論文

学位
村山, 侑里
出版情報: 2020-01-31.  群馬大学医学系研究科
概要: Thesis or Dissertation<br />学位記番号:医博甲1778
3.

論文

論文
Katsuki, Takeshi
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  63  pp.13-20,  2013-02-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />Objectives:Gum chewing might increase blood circulation of cerebral microvessels and might activate serotonergic neurons. We investigated the impact of gum chewing on mental health in patients with depression treated in the outpatient clinics of psychiatric hospitals. Methods:Between October,2011 and November,2011,12 patients diagnosed with depression and treated regularly in the outpatient clinics of psychiatric hospitals located in rural area in Japan,were enrolled in the present study. Interventions of gum chewing for participants were approximately 3 minutes immediately after daily meal and usually 3 times per day for 7 days,following 7 days of non-intervention(control)period for taking the reference of individual mental health. All brain waves were recorded using a portable specific device with a single-channel electroencephalogram recording device. Changes in individual mental health were assessed by the 30-item general health questionnaire(GHQ-30). Results:A frequency of alpha waves significantly increased during 7 days of intervention period in each individual. Total GHQ-30 scores fluctuated during 14 days. Conclusions:According to the preliminary results in the present study, intervention of gum chewing for patients with depression may be of some roles in maintaining their mental health. Further objective assessment would be necessary to confirm the impact of gum chewing on mental health in patients with depression. 続きを見る
4.

論文

論文
Murayama, Yuri ; Yamamoto, Rinko ; Yamaguchi, Miho ; Yamazaki, Chiho ; Nakazato, Minato ; Koyama, Hiroshi ; 村山, 侑里 ; 山本, 林子 ; 山口, 美穂 ; 山崎, 千穂 ; 中澤, 港 ; 小山, 洋
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  62  pp.41-51,  2012-02-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />[背景・目的]日本の農村部においては白殺が大きな社会問題となっており,それに関連する抑うっ状態へ\nの対応やうつ予防が重要な健康問題となっている.原因となるライフスタイル要因は性別や年齢層によって\ n大きく異なるものと考えられ,本研究では,性・年齢別に抑うつ状態とライフスタイル要因との関連について\n解析を行い,性・年齢別の関連構造の特異性および共通性を明らかにすることを目的とした.[対象と方法]\n群馬県K村の住民健康診断受診者(男性144名,女性217名,平均年齢58.5歳)を対象に質問紙による調査を\nおこなった.質問紙は健康チェック票THIからの抑うつ尺度10項目(THI-D)を含む自記式質問票「こころ\nのチェックシート」を用いた.男女それぞれを60歳未満・60歳以上に層化し,層ごとにライフスタイル要因\nの変数と抑うつ尺度の関連性を順位相関係数によって検討した後,Rの拡張パッケージsemを用いて共分散\n構造分析を行った.[結 果]抑うつ尺度と関連性が認められたライフスタイル要因は,仕事上の心配,対\n人関係の悩み,幸福感,同居人数,通院,疾病苦,親戚友人数,睡眠,飲酒,運動であった.性・年齢層ごとの4群\n別々に共分散構造分析を行い,各群とも十分な説明力をもっモデルが得られた.全ての群で共通して抑うつ\n状態と関連が認められた因子は「対人関係の悩み」と「仕事上の心配」であった.これらの要因は潜在因子「社\n会的機能不全」を介して抑うつ尺度の高さに影響を与えていた.「社会的機能不全」と抑うつ尺度の高さは正\nの相関関係にあることが示された.各群の特徴的な潜在因子および関連構造としては,1)60歳未満の男性に\nついてのモデルでは飲酒頻度や適切な睡眠時間が潜在因子「生活上のゆとり」を介して抑うつ尺度の低さと\n関連,2)60歳以上の男性では非独居であることと親戚友人数の多さが潜在因子「対人艮好性」を介して抑う\nつ尺度の低さに関連,3)60歳未満の女性では「通院」していることと「疾病苦」を有することが潜在因子「有\n病状態」を介して抑うつ尺度と関連,4)60歳以上の女性では「親戚友人数」の少なさと「疾病苦」の高さが\n潜在因子「内向性」を介して抑うつ尺度と正の関連を有することが示された.[結 語]抑うつ状態に共通\nして関連するのは対人関係の悩み・仕事上の心配であるが,関連するライフスタイル要因の構造は性・年齢群\nによって異なることが示された.抑うつ状態に対する支援やうつ病予防対策は性・年齢ごとに適した対応が\n求められると考えられた. 続きを見る
5.

論文

論文
山口, 実穂 ; 村山, 侑里 ; 恩田, 林子 ; 三ツ橋, 実千代 ; 山崎, 千穂 ; 中澤, 港 ; 小山, 洋
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.231-240,  2009-08-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />【背景・目的】労働者の抑うつ気分は職域ストレスだけでなく様々な社会環境要因の影響を受けていると思\nわれる. それら要因と抑うつ気分との関連性は男女で異なる ことが予想される. 【対象と方法】企業労働者\n649名に質問紙調査を実施した. 回収率は91.7% (うち有効回答率96.5%) であった. 因子分析を行い, 男女の\n因子構造を比較・検討した. 【結果】男女ともに固有値1以上の因子が5つ推定された. 男性の第1因子\nは抑うつ状態を問う12項目が高い因子負荷量を示したが, 女性ではこれらがほぼ第1因子(人生空疎), 第2\n因子(自己卑下) に2分された. 職域でのストレスを問う項目は男性のみ, 抑うつ状態を表す第1因子に対し\nてやや高い因子負荷量を示した. 【結語】女性の抑うつ気分は人生空疎及び自己卑下の要素を伴うもの\nの2種類があり, また職域ストレスとは関連が見られなかった. 一方男性では抑うつ気分と職域ストレスに\n関連が見られた. 続きを見る