1.

論文

論文
Koike, Hidekazu ; Sekine, Yoshitaka ; Miyao, Takeshi ; Nomura, Masashi ; Matsui, Hiroshi ; Syuutou, Takahiro ; Kurihara, Sota ; Nakayama, Hiroshi ; Miyazawa, Yoshiyuki ; Shibata, Yasuhiro ; Suzuki, Kazuhiro ; Okauchi, Kenzo ; Hattori, Kazunori ; Okegawa, Takatsugu ; 小池, 秀和 ; 関根, 芳岳 ; 宮尾, 武士 ; 野村, 昌史 ; 松井, 博 ; 周東, 孝浩 ; 栗原, 聡太 ; 中山, 紘史 ; 宮澤, 慶行 ; 柴田, 康博 ; 鈴木, 和浩 ; 岡内., 研三 ; 服部, 一紀 ; 桶川, 隆嗣
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  70  pp.83-94,  2020-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />【目 的】 群馬大学医学部附属病院では,2014年6月に群馬県で初めてロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘(RALP)を開始し,2018年12月で204例を経験した.短期成績,安全性につき報告する. 【対  象】 2014年6月から2017年12月までのRALP153例. 【成 績】 神経温存108例,リンパ節郭清(LND)81例,全例に間接鼠径ヘルニア予防法を行った.POD6膀胱造影でのリークなし率99.3%,POD7退院率94.8%.術中の直腸,尿管,閉鎖神経,大血管損傷なし.膀胱縫縮必要率13.1%.再入院に小腸穿孔疑い例あり保存的に改善.尿閉,症候性リンパ嚢胞なし.術後に鼠径ヘルニアを5例(3%)に認め手術を行った.切除断端陽性(RM1)率pT2;25/135(18.5%),pT3;10/17(58.8%)も,2017年ではpT2;2/39例(5.1%)と改善し,直近ではpT3症例でも減少しつつあった.神経温存側でのRM1は2/108例(1.9%).摘出リンパ節数の中央値は16個で,転移を3例に認めた.PSA非再発率は12か月89.9%,24か月83.6%で,RM,GG(2以下vs3以上),生検時PSA値で有意差を認めた.術後の尿禁制は,1,3,6,9,12,24ヶ月で,パット使用なし;9.4%,31%,57%,69%,70%,81%,パット1枚/日まで使用;56%,86%,93%,95%,95%,93%で,神経温存群,摘出前立腺重量の少ない群,70歳未満で早期にパットなしとなる割合が有意に高かった. 【結 論】 当院では,RALPを安全に導入し,標準的な短期成績を得られたものと思われた.また,被膜外浸潤など広範囲切除が必要な例の結果改善のため,術者育成のためなど,今後も安全に経験を積み重ねていく必要があると思われる. 続きを見る
2.

論文

論文
Nenoi, Tsubasa ; Fujiduka, Yuji ; Makino, Takeo ; Etunaga, Toru ; Saitou, Yoshitaka ; Takezawa, Yutaka ; Kobayashi, Mikio ; 根井, 翼 ; 藤塚, 雄司 ; 牧野, 武朗 ; 悦永, 徹 ; 斎藤, 佳隆 ; 竹澤, 豊 ; 小林, 幹男
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  68  pp.157-160,  2018-08-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />2016年4月より小径腎腫瘍に対しロボット支援腎部分切除術(RAPN)が保険適応となり,当院でも同年5月よりRAPN を導入した.初期導入28症例まで経腹膜到達法で行ってきたが,今回開腹手術の既往症 例に対して後腹膜到達法で行った.症例は70歳代,男性.右腎下極腫瘍,腫瘍径24mm,腎背側に位置した.臨床病期cT1aN0M0 stage Ⅰ,術前eGFR 68.8ml╱min,大腸癌術後,胆石症術後であり体表に腹部正中創,人工肛門を認めた.手術は全身麻酔,左側臥位,ジャックナイフ位で開始した.腎動脈の確保まで腹腔鏡鉗子操作で行った.手術時間3時間8分,コンソール時間49分,温阻血時間23分,出血少量であった.病理検体は7g,Renal cell carcinoma,pT1a,断端陰性であった.術後6日目に退院し術後eGFR 50.4ml╱min,4ヵ月後eGFR 62.1ml╱min と腎機能は術前と同様の水準まで改善した.後腹膜到達法により腹腔内癒着の影響を受けることなくRAPN を安全に施行することが可能であった. 続きを見る