1.

論文

論文
Shimoda, Kaori ; Sanjmyatav, Bulganchimeg ; Murano, Maika ; Sakamoto, Masaaki ; Tozato, Fusae ; Mori, Yosie ; Khulan, Gaalan ; Kikuchi, Senichiro ; Tsuchiya, Kenji ; Noguchi, Naoto ; Ochi, Takako ; Saitoh, Takayuki ; 下田, 佳央莉 ; 村野, 万伊加 ; 坂本, 雅昭 ; 外里, 冨佐江 ; 森, 淑江 ; 菊地, 千一郎 ; 土屋, 謙仕 ; 野口, 直人 ; 越智, 貴子 ; 齋藤, 貴之
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  69  pp.195-203,  2019-08-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />目 的:モンゴル国のリハビリテーションの発展に貢献することを目指し,Skypeを活用して開催した国際シンポジウムの評価を分析し,教育支援の課題について示唆を得ることである. 方 法:国際シンポジウム は,モンゴル国と群馬大学の交流の経緯・遠隔教育に関する講演と集団討議により構成し,その両方でSkypeを用いた.アンケートにより対象者の属性,国際シンポジウムとSkype活用の有益性,感想等を調査した. 結 果:研究対象者は教員,保健医療人材,学生であった.国際シンポジウム・Skypeの活用を有益と答えた人は8割以上で,対象者の属性による回答の偏りは無かった.感想は交流の経緯の理解,発展への期待,遠隔教育の可能性等に分類された. 結 論:Skypeを活用した国際シンポジウムは,モンゴル国におけるリハビリテーションの専門職を育成する教育支援に有益であると考えられ,モンゴル国のリハビリテーションの発展に貢献する可能性があることが示唆された. 続きを見る
2.

論文

論文
Kato, Yuri ; Lee, Bumsuk ; Tsuchiya, Kenji ; Shimoda, Kaori ; Katsuyama, Shiori ; Tozato, Fusae ; 加藤, 由里 ; 李, 範爽 ; 土屋, 謙仕 ; 下田, 佳央莉 ; 勝山, しおり ; 外里, 冨佐江
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  64  pp.197-203,  2014-05-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />本研究では在宅神経難病患者の健康関連QOL の調査を行い, 関連する要因について検討した. 研究に同意の得られた在宅生活を営む神経難病患者とその家族43例を対象とし質問紙を用い調査を行った. 健康関 連QOL はMOS 36-Item Short-Form Health Survey(SF-36)を,基本的ADL はBarthel Index (BI),手段的ADLはFrenchay Activities Index (FAI), 心理的適応はThe Nottingham Adjustment Scale Japanese Version(NAS-J) を尺度とした. SF-36の身体機能, 日常役割機能(身体), 日常役割機能(精神), 社会生活機能はBI・FAI 得点と, SF-36の全ての下位尺度得点がNAS-Jの下位尺度と正の相関が認められた. 在宅神経難病患者の健康関連QOL にはADL,手段的ADL のみならず心理的適応が関連していた.(Kitakanto Med J 2014;64:197~203)<br />In this study, we investigated the health-related quality of life (QOL) in home care patients with intractable neurological diseases(IND)to clarify the factors correlated with the health-related QOL. We administered a questionnaire to 43 study subjects (home care patients with IND and their family members),who consented to study participation. The health-related QOL was evaluated with the MOS 36-Item Short-Form Health Survey(SF-36). Concerning the factors correlated with the health-related QOL, we used the Barthel Index (BI), Frenchay Activities Index (FAI), and Nottingham Adjustment Scale Japanese Version (NAS-J)to assess basic ADL,instrumental ADL,and psychological adjustment, respectively. The SF-36 subscales of physical functioning, role physical, role emotional, and social functioning were positively correlated with both BI and FAI scores,and all of the SF-36 subscales with NAS-J subscale scores. Thus, the health-related QOL of home care patients with IND was correlated not only with basic and instrumental ADL,but also psychological adjustment.(Kitakanto Med J 2014;64:197~203) 続きを見る
3.

論文

論文
Hara, Daichi ; Yamaguchi, Shunsuke ; Shimoda, Kaori ; Katsuyama, Shiori ; Masuda, Tatsuki ; Toeda, Haruka ; Nakazawa, Nobuaki ; Lee, Bumsuk ; Tozato, Fusae ; 原, 大地 ; 山口, 俊輔 ; 下田, 佳央莉 ; 勝山, しおり ; 増田, 樹 ; 十枝, はるか ; 中沢, 信明 ; 李, 範爽 ; 外里, 冨佐江
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  64  pp.37-42,  2014-02-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />【序論】Mental rotation (以下,MR) とは, 3次元空間で自由に回転する図形が何であるのかを照合する心的活動である.リハビリテーション領域においても治療的介入手段として,MR の基 礎研究・臨床応用が進められている. 身体部位を用いた回転画像を提示した時の反応時間は, 回転角度の増加に伴い遅延すると報告している. 反応時間は, 加齢やスポーツ実施などによる影響があると報告されている. このように年齢や表示角度に関するMR の関連については報告がみられているが, 視覚情報の入力に関与すると思われる眼機能(利き目) とMR との関係を報告した論文は少ない. したがって, 本研究では身体部位である手の回転画像を用いて,これまでに報告されてきたMR 反応時間と性差,利き手との関連に加え,利き目の属性との関連を検討することを目的とした. 【方法】本研究は群馬大学倫理審査委員会により承認された. 対象は103名の健常大学生(平均年齢20.9±2.2歳,男性51名,女性52名,右利き目者59 名,左利き目者44名) であった.課題は両手の画像が0°, 90°, 180°, 270°回転してある32枚の写真によって構成され, それらの写真がランダムにPC の画面に表示された. 被験者は画像を見て, それが右手なのか左手なのかをPC のキーを押すことで回答し,MR 反応時間と回答が記録された.統計解析は一元配置分散分析,独立したt 検定を行った.解析には統計ソフトIBM SPSS Statistics 20を使用し, 有意水準を5%とした. 【結果】MR 反応時間は, 回転角度の180°と0°, 90°, 270°間で有意差がみられた(p<0.05). 利き目では有意差がみられたが(p<0.05), 性別, 利き手では有意差はなかった. 【考察】MR 反応時間は性別, 利き手ではなく利き目と関連があることが示唆された. すなわちMR に関連する情報処理過程は利き目によって異なることが示唆された. 続きを見る
4.

論文

論文
Shimoda, Kaori ; Katsuyama, Shiori ; Lee, Bunsuk ; Kamegaya, Tadahiko ; Kururi, Nana ; Ando, Narumi ; Iwai, Tomohiro ; Hirano, Daisuke ; Tozato, Fusae
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  62  pp.271-276,  2012-08-01.  北関東医学会
概要: Journal Article<br />Background and aims : The purpose of the present study was to compare the activity of the frontal l obe\nwhen performing tasks at two paces by functional near-infrared spectroscopy(fNIRS). M ethods : Fifty\nhealthy students from A University participated in the study. Oxygenated hemoglobin (oxy-Hb)\nconcentrations (Δ[oxy-Hb]) were monitored during 30s finger-tapping with the non-dominant hand.\nThere were two paces for finger-tapping : one pace the subject decided by themselves and the other pace\ngiven by metronome. The subjects answered a questionnaire after fNIRS measurement. Results :\nPerforming tasks at Preferred Pace (PP) activates the frontal lobe of the orbito-frontal cortex area, and\nit tends to induce a feeling of difficulty,especially in females. Conclusions : Performing repetitive tasks\nat PP activates the frontal lobe. This finding will enable occupational therapists to select the subject’\ns optimal pace according to the degree of attentional dysfunction. 続きを見る