1.

論文

論文
瀬山, 留加 ; 武居, 明美 ; 新井, 香 ; 神田, 清子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.351-356,  2009-11-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />【背景・目的】がん患者の家族は, 患者と同様に現状や将来に関して悩み, 苦悩している. そこで本研究の目的は, がん患者の家族を対象としたこれまでの介入研究 の成果を集約し, Priority Symptom Management (PRISM) Levels of Evidenceの基準に従い分類しながら整理することで, 動向と今後の課題を明らかにすることである. 【対象・方法】データベースはPubMed, CINAHLを用い, 2000年~2009年3月を検索期間とした. 検索用語は, "family of cancer patient", "educational intervention" または "psychology intervention" と特定し, Nursing Journalで制限をかけ, 抽出論文にハンドサーチを加えた. それらを集約し, RopkaらPRISMを参考に, エビデンスレベルの分類を行った.【結果】分析対象論文は27文献であり, エビデンスレベルは高い方から順に, 1: 2件, 2: 8件, 3: 14件, その他: 3件であった. 【結 語】 Jeannieらの先行研究と比較すると, 2000年以降の介入研究では, (1)十分な無作為化, (2)アウトカムの測定に信頼性のある尺度を採用している, (3)家族をシステムととらえた介入モデルを描いている点で発展がみられた. 続きを見る
2.

論文

論文
角田, 明美 ; 瀬山, 留加 ; 二渡, 玉江 ; 神田, 清子 ; 杉本, 厚子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.380-380,  2009-11-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
3.

論文

論文
高橋, 裕美 ; 瀬山, 留加 ; 二渡, 玉江 ; 神田, 清子 ; 堀越, 真奈美
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.381-382,  2009-11-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
4.

論文

論文
神田, 清子 ; 二渡, 玉江 ; 武居, 明美 ; 堀越, 政孝 ; 瀬山, 留加
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.319-319,  2009-08-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article
5.

論文

論文
二渡, 玉江 ; 樋口, 友紀 ; 中西, 陽子 ; 廣瀬, 規代美 ; 砂賀, 道子 ; 堀越, 政孝 ; 神田, 清子
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.33-42,  2009-02-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />【目的】がん手術治療に伴うリンパ浮腫ケアの現状と問題点を明らかにする. 【対象と方法】調査協力\nの得られた全国136施設でリンパ浮腫ケアに最も関わっている 看護師を対象に, 浮腫予防及び浮腫発症患者\nのケア, ケア上の問題について質問紙調査を行った. 【結果】予防ケアは, 全ての術後患者.家族に実施し\nている施設は4.3%で, リスクの高い患者のみに実施が43.5%であった. 浮腫発症患者に対するケアは, 専門\n外来での実施は8.6%であった. ケア実施上の困難は, 専門家の不足, ケア体制が不十分,診療報酬に結びつか\nない等であった. また, 必要性が高いと認識しているのは, セルフケア支援, 専門部署による支援体制, 浮腫に\n関する情報提供等であった. 【結語】術後がん患者に対するリンパ浮腫ケアは, 専門家の不足, ケア体制\n未確立という困難な状況の中で, 医療者の自助努力によって実施されており, 早急に体系的な取り組みの必\n要性が示唆された. 続きを見る
6.

論文

論文
樋口, 友紀 ; 中西, 陽子 ; 廣瀬, 規代美 ; 櫻井, 通恵 ; 堀越, 政孝 ; 神田, 清子 ; 二渡, 玉江
出版情報: The Kitakanto medical journal = 北関東医学.  59  pp.43-50,  2009-02-01.  北関東医学会
概要: application/pdf<br />Journal Article<br />【目的】手術療法を受けたがん患者のリンパ浮腫ケアに対して看護師が認識している課題を明らかにす\nる. 【対象と方法】全国136施設でリンパ浮腫ケアに最も関係 する看護師が回答したケアに関する質問紙\nのうち, 自由記述項目に記載のあった77名の記述内容を分析の対象とした. 分析は, 内容分析の手法を参考\nに質的記述的に行った. 【結果】手術療法を受けたがん患者のリンパ浮腫ケアにおける課題は『ケア提供\n者および当事者に対する教育的支援の不足』, 『施設におけるケア環境整備の不足』, 『地域におけるケアを推\n進する社会資源・地域連携の不足』, 『予防から発症後のケア方法の未確立』の4カテゴリーが形成された.\n 【結語】看護師が認識しているリンパ浮腫ケアの課題から, 施設, 地域, 社会が相互に連携し, ケア環境整\n備に向けて協働する必要性が示唆された. 続きを見る
7.

論文

論文
岩永, 喜久子 ; 松田, たみ子 ; 内田, 陽子 ; 二渡, 玉江 ; 神田, 清子 ; 小泉, 美佐子
出版情報: 群馬保健学紀要.  29  pp.1-10,  2009-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />群馬県における認定看護師教育のニーズを明らかにする目的で,群馬県内54施設に勤務\nする看護職2703名(回収率86.9%)を対象に 自記式質問紙調査を行った。認定看護師教育を希\n望するものは36.0%であり,その内,群馬大学における教育を希望するものは,87.2%(733名)\nであった。希望する認定分野は緩和ケアが最も多く,次いで救急看護,認知症看護,がん化学\n療法看護の順であった。認定看護師を希望しない理由は,「興味はあるが仕事の継続に支障を\nきたす心配がある」46.0%,「教育についていけるか不安である」39.9%,「入試に合格するか\n心配である」24.7%などであった。\n本学は認定看護師教育機関として,社会のニーズに応え,より良いがん看護の充実に向けた\n設置準備が求められている。 続きを見る
8.

論文

論文
武居, 明美 ; 福田, 佳美 ; 瀬山, 留加 ; 伊藤, 民代 ; 神田, 清子
出版情報: 群馬保健学紀要.  29  pp.11-20,  2009-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />要旨:本研究の目的は,外来化学療法における副作用症状の実態と特徴を明らかにし,看護支\n援の検討を行うことである。対象は,外来化学療 法を受ける外来がん患者84名。患者が副作用\n症状を記録した自己記録ノートから得られた副作用症状について,FEC,TXL,FOLFOX,\nTXT のレジメン別に分析を行った。その結果,最も出現頻度が高かったのは倦怠感であり,\nFEC においての出現頻度は100%だった。次いで頻度が高かったのは食欲不振,悪心,便秘,\n末梢神経障害であった。また,レジメン別に副作用症状の出現頻度,程度と持続期間が異なる\nことが明らかになった。これらのことから,看護師はレジメンに応じた副作用症状を具体的に\n把握し,患者に対して各々のライフスタイルに応じた支援や,副作用症状が重篤化しないよう\nに患者による自己記録を活用しながらの予防的な管理が求められることが示唆された。 続きを見る
9.

論文

論文
辻村, 弘美 ; 堀越, 政孝 ; 武居, 明美 ; 恩幣, 宏美 ; 神田, 清子 ; 岡, 美智代 ; 二渡, 玉江 ; 森, 淑江
出版情報: 群馬保健学紀要.  29  pp.21-30,  2009-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />本研究の目的は,2005年入学の新カリキュラム導入後の学生(以下新カリ群)の成人看\n護学急性期実習と慢性期実習における看護基本技術 の経験度を明らかにし,成人看護学実習に\nおける看護実践能力育成についての今後の課題を検討することである。2005年入学の看護学専\n攻の学生を対象に,80項目の看護基本技術についてその経験度を学生本人が実習終了後に評価\nし,新カリキュラム導入前の2004年入学の学生(以下旧カリ群)との比較を行った。旧カリ群\nとの比較では,急性期実習では,80項目中13項目に経験度に有意差があり,そのうち新カリ群\nの方が有意に高かった項目は〈検体の採取と扱い方(採血・血糖検査)〉,〈経皮的非侵襲的検\n査時の援助(心電図モニターなど)〉,〈医療廃棄物管理〉の3項目,また慢性期実習では,80\n項目中8項目に有意差があり,そのうち新カリ群の方が有意に高かった項目は〈包帯法〉,〈検\n体の採取と扱い方(採血・血糖検査)〉の2項目のみで,新カリ群の経験度が旧カリ群よりも\n有意に低かった。以上より,旧カリ群のほうが成人看護学実習において多くの経験をしている\nことが明らかになった。この背景には新カリキュラムによる実習期間の変更が影響したことも\n考えられ,成人看護学実習における看護技術習得分野の見直しの検討や実習指導体制の強化な\nどが指摘された。 続きを見る
10.

論文

論文
瀬山, 留加 ; 石田, 和子 ; 中島, 陽子 ; 吉田, 久美子 ; 角田, 明美 ; 神田, 清子
出版情報: 群馬保健学紀要.  29  pp.31-38,  2009-03.  群馬大学医学部保健学科
概要: application/pdf<br />Departmental Bulletin Paper<br />がん患者の日常生活動作(Activities of Daily Living 以下ADL)は,病状の進行に伴い\n低下し,終末期にお いてはそれまでの自立した生活を維持することが困難となる。しかし,ほ\nとんどの患者はできる限り自分のことは自分でやりたいと願っているため,自尊心の低下が起\nきないよう援助する必要がある。そこで本研究の目的は,大学病院の一般病棟で終末期を過ご\nしたがん患者のADL が障害されてからの生存期間を診療録や看護記録から明らかにした。さ\nらに,患者や家族の希望が最後の時まで保たれるような生活支援について検討を行った。\n対象者は,大学病院の一般病棟でがんにより死亡した患者42名とし,診療録に記載された医\n師,看護師などの記録から,対象者の移動,排便,排尿,食事,水分摂取,会話,応答の能力\nが障害された時期をデータとして収集した。\nその結果,すべてのADL は死亡日が近づくにつれて低下していたが,死亡5日前ごろから\n障害を抱える対象者の数は顕著に増加していた。障害を受ける期間の長いADL としては移動,\n排便,排尿があげられ,食事,水分摂取は死亡5日前,応答,会話は死亡1日前に障害を抱え\nる対象者が多かった。\n終末期がん患者は会話や応答の機能が比較的最後まで維持されるため,患者の希望や反応を\n確実に把握し,患者自身の自律性を損なわないようなかかわりが看護支援の基盤を形成すると\n示唆された。 続きを見る