Blank Cover Image
QR code of this page

障害を持つ子どもときょうだいを育てる父親の思い

フォーマット:
論文
責任表示:
カナイズミ, シホミ ; キムラ, ミサキ ; サタケ, ケイコ ; マツザキ, ナナコ ; タカハシ, タマミ ; アイキョウ, ナナコ ; アライ, ヨシヒロ ; Kanaizumi, Shihomi ; Kimura, MIsaki ; Satake, Keiko ; Matsuzaki, Nanako ; Takahashi, Tamami ; Aikyo, Nanako ; Arai, Yoshihiro ; 金泉, 志保美 ; 木村, 美沙紀 ; 佐光, 恵子 ; 松﨑, 奈々子 ; 高橋, 珠実 ; 相京, 奈々子 ; 新井, 淑弘
言語:
日本語
出版情報:
群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター, 2015-03-25
著者名:
カナイズミ, シホミ
キムラ, ミサキ
サタケ, ケイコ
マツザキ, ナナコ
タカハシ, タマミ
アイキョウ, ナナコ
アライ, ヨシヒロ
Kanaizumi, Shihomi
Kimura, MIsaki
Satake, Keiko
Matsuzaki, Nanako
Takahashi, Tamami
Aikyo, Nanako
Arai, Yoshihiro
金泉, 志保美
木村, 美沙紀
佐光, 恵子
松﨑, 奈々子
高橋, 珠実
相京, 奈々子
新井, 淑弘
続きを見る
掲載情報:
群馬大学教育実践研究
ISSN:
0912-3911  CiNii Research  JAIRO
通号:
32
開始ページ:
55
終了ページ:
63
バージョン:
VoR
概要:
Departmental Bulletin Paper<br />【目的】本研究では、障害を持つ子どもときょうだいを育てるにあたっての父親の思いを明らかにすることを目\n的とした。\n【方法】障害を持つ子どもを含めて2人以上の子どもを持つ父親16名を対象に、自由記述形式の自記式質問紙調\n査を行い、Berelson, Bの内容分析を用いて分析した。\n【結果】障害を持つ子どもときょうだいを育てる父親の思いとして、「障害を持つ子どもとの関わり方」「子ども\nを育てる 上での教育方針」「「障害をもつ子どもに対して感じること」「きょうだい間に対して感じること」「きょ\nうだいに対して感じること」「障害を持つ子どもを育てるにあたっての苦労」「障害を持つ子どもの将来への心配」\nの7カテゴリが形成された。\n【考察】父親の思いは、先行研究に示されている母親の思いと共通する面もあるが、母親に比べ「きょうだい同\nじように育てている」という思いが見られるという相違点もあった。また、健常児と同様の期待をしてしまう一\n方甘やかしてしまうという葛藤を抱いていることも明らかとなった。 続きを見る
タイトルが類似している資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

OSHIMA, Mizuki, 大島, みずき

群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター

工藤,直子, いけずみ,ひろこ

童話屋

袰岩, 奈々(1959-)

集英社

ねじめ, 正一(1948-), 村上, 康成(1955-)

教育画劇

木村,泰子

至光社

アオヤギ, チハル, クロイワ, ハツミ, マルヤマ, ユキエ, マツザキ, ナナコ, トキタ, &hellip;

群馬大学教育学部

古閑, 博美

学文社