※一部利用できない機能があります
Markwica, Robin (2018) Emotional Choices: How the Logic of Affect Shapes Coercive Diplomacy, Oxford: Oxford University Press. 『情動選択モデル:感情の論理はいかに強制外交を形づくるのか』
- フォーマット:
- 論文(AKAGI収録)
- 責任表示:
- 西舘, 崇
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 共愛学園前橋国際大学, 2020-03-31
- 著者名:
- 西舘, 崇
- 掲載情報:
- 共愛学園前橋国際大学論集
- ISSN:
- 2187-333X
- 通号:
- 20
- 開始ページ:
- 225
- 終了ページ:
- 230
- バージョン:
- publisher
- 概要:
- 本稿は、Markwica, Robin (2018) Emotional Choices: How the Logic of Affect Shapes Coercive Diplomacy, Oxford: Oxford University Press(『情動選択モデル:感情の論理はいかに強制外交を形づくるのか』(評者による仮訳))の書評である。本書は、大国による強制外交(coercive diplomacy)に抵抗し続ける国家行動を、その国の政策決定者らの「情動(emo … tion)」から説明するものである。本書で扱われる主な情動は「恐れ(fear)」「怒り(anger)」「希望(hope)」「誇り(pride)」「屈辱(humiliation)」である。著者のロビン・マークウェカは、これら5つの情動をキューバ危機(1962年)と湾岸危機(1991年)における米国対ソ連、米国対イラクの2つのケースから検討している。本書には、強制外交を行う側(coercer)の情動についての課題などが残されているものの、「合理選択モデル(rational choices)」や「コンストラクティビズム(constructivism)」といった国際政治学における主要な理論と対比させる形で「情動選択モデル(emotional choices)」の構築を図っている点で高く評価できよう。<br />書評 続きを見る
類似資料:
医学書院 |
岩波書店 |
青土社 |
第一法規出版 |
共愛学園前橋国際大学 |
岩波書店 |
共愛学園前橋国際大学 |
藤原書店 |
共立出版 |
共愛学園前橋国際大学 |
外務省, 時事通信社 (発売) |
講談社 |